
予算を立てようにも、普段の出費がいくらなのか把握していなければ難しいです。
定期的にあるまとまった出費を、どうコントロールしていいかわからない場合も、多いのではないでしょうか?
この記事では、それらも解決できるよう以下について解説しています。
・予算の立て方のポイント2つ
・具体的な予算の立て方4Step
・予算が足りなかったら
ぜひ、最後までお読みになってくださいね。
予算の立て方のポイント2つ
この予算の立て方には、ポイントが2つあります。
1つづつ見ていきます。
1.項目ごとに予算を固定

高額な出費を含め、あらかじめ必要な金額を把握しましょう。項目ごとに月当たりの金額を計算し、その数字を元に予算を決めます。
出来る限り全ての項目で予算を固定すれば、赤字を避けられるからです。
これで、まとまった出費も心配いりません。
一度決めてしまえば快適に管理できるので、かなりおすすめです!
2.月の手取り収入のみで考える
毎月の手取り収入のみで予算を考えるので、安心です。
基本的にボーナスはあてにしないので、それを貯蓄にあてられ、困ったときには補完も可能です。


Step1:現状を把握しよう!
予算を立てるにあたり、まずやらなければならないのが、現状把握。
何にどのくらいの出費があるか理解しなければ、適切な予算が決められません。

1.固定費の支出を確認
まず、固定費の支出を確認します。
確認する項目
住居費 | 家賃・住宅ローン・駐車場代・更新料など |
水道光熱費 | 電気代・ガス代・水道代・灯油代など |
保険料 | 生命保険・医療保険・介護保険・火災保険料・学資保険など |
通信費 | 携帯料金・インターネット料金・NHK受信料など |
学費 | 小学校・中学校・高校・大学の学費 |
習い事 | 塾や習い事など |
おこづかい | 夫・妻・子供のおこづかい |
交通費 | 通勤や通学でのガソリン代・公共交通機関利用料金 |
水道光熱費や携帯料金など、月により変動があるものはできれば1年分の金額を把握します。
2.生活費を把握する
生活費が月にいくらかかっているのかを確認します。
確認する項目
食費 | 毎日の食料品 |
日用品費 | 洗濯洗剤や食器洗剤などの生活消耗品 |
娯楽費 | 娯楽に関する出費 |
レジャー費 | 近場のレジャーなどのお出かけに関わる出費 |
交際費 | お付き合いにかかる支出 |
交通費 | 通勤・通学以外のガソリン代・公共交通機関利用料金など |
美容費 | 化粧品や美容院など |
衣類費 | 洋服・靴・下着など |
医療費 | 病院代・薬代など |
子供費 | 教育資金や子供に関わる支出 |
雑費 | その他の支出 |
特別費 | 家電購入や旅行・帰省旅費など |

一から金額の把握をする方へ
下記を参考に、支出をメモします。
食費と日用品費は、日付と金額のみ記入します。
(レシートは無駄遣いの振り返りのために、取っておくと便利ですよ)
それ以外の項目は、「その他」として何にいくら使ったのか、情報を残してください。
書くのが面倒な場合、レシートを項目ごとに分けてとっておく方法でも大丈夫です。
レシートが出なかったものも、忘れずに記入してくださいね。
Step2:固定費の予算を確定する
固定費の出費を確認したら、予算を確定します。
先ほど確認した項目ごとの数字を、全て月当たりの金額に直します。(細かい数字は、切り上げます)
例:生命保険1年払いの場合
72,380円/年÷12=6,031.66……..円/月
⇒6,100円
これで、固定費の予算は決定です。
Step3:車費の予算を決める
所有している方は、車費の予算を決めます。
車費は、高額な出費があります。予想されるものを毎月定額で積み立てるようにすれば、ストレスがありません。
1.車の出費を把握する
車を持っていることで発生する出費を、把握します。
・自動車税
・車検
・免許更新料
・タイヤ
・オイル交換
・ワイパーなどの消耗品交換
・車検は2年に1度として計算
・タイヤや消耗品はどのくらいの頻度で購入するのか考えます
・次の車の購入代金も貯めたい方はそちらも入れます
2.それぞれ月当たりの金額にする
1.で確認したものを、それぞれ月当たりの金額にします。
3.車費の予算を確定する
2.の月当たりの金額を、全て足します。
Step4.生活費と貯蓄の予算を決める
最後に、生活費と貯蓄の予算を決めます。
1.生活費と貯蓄にあてられる金額を確認
毎月の手取り収入から、先ほど決めた固定費と車費の予算を引きます。
※収入は、少ないときの金額で考えます
2.食費と日用品費の予算を決める
食費と日用品費は一緒に買い物することが多いので、まとめて管理しましょう!
予算は、現状かかっている金額くらいが妥当です。
ここで減らしすぎると、挫折しかねません。
レシートで無駄遣いを確認し、どの位なら減らせそうか検討してみるのも、手ですよ。
焦らず、少しづつ減らすのがポイントです。
2人以上の世帯の月平均額
食費(外食費・酒類除く):62,325円
日用品:5,328円(家事雑貨の2,279円・家事用消耗品が3,049円)
食費+日用品=67,653円
総務省の2019年の家計調査報告より
家族構成により変わりますので(特に子供は、年齢により食べる量が大きく変わります)、参考までに。
●食費と日用品費はまとめて管理することをおすすめしています
食費と日用品費の節約は専用財布で簡単に!メリット2つと方法を解説
●食費や日用品費の節約方法について紹介しています
ずぼらさんや初心者にも!お財布2個を使い分けて簡単に節約する方法
日用品の節約|予算を守りつつまとめ買いする方法と注意点3つを解説
3.生活費その他と貯蓄の金額を把握
生活費にあてられる金額から、食費と日用品費の予算を引きます。
これで出た数字が、その他の項目と貯蓄に割り振りできる金額です。
4.生活費その他の項目設定を考える
次は、その他の項目を考えます。
沢山ありますが、できる限りひとまとめでの管理がおすすめです。
単独にするかまとめるかの考え方ですが、以下のものは単独で設けましょう。
・大切な出費で、必ず毎月決まった予算を確保したいもの
・節約できる(または節約したい)もので、決めた予算を守れるもの
毎月決まった支出でないものをまとめれば、その中でやりくりが可能になるからです。
単独では予算が決められなくても、まとめることで可能になります。
ちなみに我が家では、3つに分類しています。
・子供費・医療費・その他のやりくり費
医療費は節約してはならないものなので、そのままに。
子供費は、教育資金や子供に関わる支出ということで、単独で設けています。
それ以外は全て「その他のやりくり費」として、ひとまとめにしています。
●項目の考え方についてこちらの記事で詳しく紹介しています
スッキリ解決!家計簿の項目の決め方|簡単に分類・節約しやすい項目
5.生活費その他と貯蓄の予算を決める
それぞれの項目で年間にどのくらい予算が必要か、リストアップします。月当たりの金額にしてみましょう。
どのくらいなら節約できそうかも、考えてみてくださいね!
・定期的な通院がない場合は、医療費の予算はあえて決めません
月の収入の範囲内で全ての予算を決めますが、医療費などの出費にも備えられるよう、必ず余裕を残すようにしましょう。
例えば月の手取りが30万円なら、予算の合計を28万円にするなど。
予算が足りなかったら

それでも足りなかった場合、現状ではボーナスをあてにしていませんので、そちらでカバーする方向で考えても大丈夫です。
我が家でも、ボーナスからその他のやりくり費に、いくらかあててます。
無理のない予算で快適に節約
この方法は、考えられる出費をできる限り予算として組み込み、それを月単位の金額で管理していきます。
まとまった出費にもストレスなく対応できるので、本当におすすめです。

無理のない予算を決めることで、節約も貯金も快適にできますよ。
ぜひ、参考にしていただけると嬉しいです♪
●具体的な家計簿の書き方はこちらで紹介しています
大学ノートの家計簿の書き方|簡単管理かつお金が貯まる方法を解説!