
気になる人
洗濯機のしつこい黒カビ。シャープの穴なし洗濯槽なら侵入を防げるため、魅力を感じます。
他にデメリットがないか気になっていませんか?
この記事ではシャープの穴なし槽洗濯機について、以下を解説しています。
・シャープ洗濯機|穴なし槽のメリット3つ
・シャープ洗濯機|穴なし槽のデメリット
・穴なし洗濯槽の口コミへの見解4つ
これを読めばデメリットだけでなく、気になる口コミが本当かどうかまでわかります!
ぜひ、最後までお読みになてくださいね♪
シャープ洗濯機|穴なし槽のメリット3つ
シャープの穴なし槽洗濯機のメリットは3つ。
- 黒カビの侵入を防げる
- 節水になる
- 洗濯槽外側の洗浄頻度を減らせる
それぞれ解説します。
1.黒カビの侵入を防げる
シャープの穴なし洗濯槽のメリットといえば、黒カビの侵入を防げること。
気になる人
黒カビは洗濯槽の外側に発生します。
穴があると、そこから黒カビが入ってきます。穴がないと侵入を防げるため、洗濯物への付着がありません。
2.節水になる
シャープの穴なし洗濯機は、使用水量が少なめです。
通常の洗濯機は穴があいているため、洗濯槽の外にも水が入ります。穴なしの場合、洗濯槽の中だけです。
気になる人
ただし、必ずしも節水効果が大きいわけではありません。
10kgサイズと8kgサイズを例にしてみます。
10kgサイズの標準使用水量
メーカー:型番 | 洗濯標準コース(10kg) | 洗濯〜乾燥(5kg) ※日立のみ5.5kg |
シャープ:ES-PT10F | 102L | 82L |
日立:BW-DX100G | 103L | 126L |
パナソニック:NA-FW100K9 | 110L | 131L |
東芝:AW-10VH1 | 115L | 92L |
8kgサイズの標準使用水量
メーカー:型番 | 洗濯標準コース(8kg) | 洗濯〜乾燥(4.5kg) |
シャープ:ES-PX8F | 83L | 75L |
日立:BW-DV80G | 92L | 103L |
パナソニック:NA-FW80K9 | 97L | 117L |
東芝:AW-8VM1 | 93L | 89L |
比べるメーカーや洗濯機の大きさにより、効果は変わります。差が大きいのは、乾燥まで使用する場合。
洗濯だけの場合、中にはほとんど差がないものもあります。
3.洗濯槽外側の洗浄頻度を減らせる
洗濯槽の外側の洗浄頻度を減らせるのも、メリットです。

気になる人
侵入は防げますが、黒カビは繁殖します。
脱水は、まず底から排水。その後、強い遠心力により洗濯槽の上部から排出されます。
外側も水に濡れるため、カビの繁殖は避けられません。
シャープのサイトで、洗浄について掲載されています。
長期のご使用による洗濯・脱水槽の汚れや「槽の内側のみ」で槽洗浄してもカビ臭が気になる場合は、「槽の内側/外側の両方を洗浄する」モードをご使用ください。
定期的な槽洗浄は、内側だけでいいのがメリットです。
気になる人
シャープ洗濯機|穴なし槽のデメリット
シャープの穴なし槽洗濯機のデメリットは、槽の外側の洗浄が少しだけ面倒なこと。
通常は塩素系クリーナーを入れ、ボタンを押すだけで放置できます。
穴なし槽の外側を掃除する場合。排水溝から排水ホースを外し、本体側面に引っ掛けて掃除する必要があります。
気になる人
洗濯槽の外側部分に、洗浄水を溜めるためです。
バケツを用意。つけ置きが終了したら、ホースからバケツに排水して捨てる必要があります。
シャープのHPにて、やり方が紹介されています。
気になる人
穴なし洗濯槽の口コミへの見解4つ
口コミでは、他にもメリットやデメリットが見受けられます。
- 脱水が弱い
- 音がうるさい
- 洗浄力が高い
- 洗濯物の傷みをやわらげられる
ここでは、それらに対する見解を4つ解説します。
1.脱水が弱い
「脱水が弱い」という口コミが見られます。
穴がある場合、脱水の水はそこから抜けます。穴なしは洗濯槽の上部から排出するため、便りなく感じることがあるようです。
気になる人
水を通しにくい素材の洗濯物が、水の移動を遮った場合。うまく脱水できません。
これは通常の洗濯槽にも言えること。水を通さない洗濯物で穴を塞いでしまうと、同じことが起こりえます。
穴なし槽でも、脱水はちゃんとできます。
2.音がうるさい
「音がうるさい」という口コミもあります。
各メーカーの縦型洗濯機の仕様から、運転音を比較してみます。(10kgサイズで比較)
メーカー:型番 | 運転音(洗い/脱水/乾燥) |
シャープ:ES-PT10F | 38/38/44dB |
日立:BW-DX100G | 32/37/43dB |
パナソニック:NA-FW100K9 | 32/37/45dB |
東芝:AW-10VH1 | 28/37/45dB |
気になる人
「洗い」は他のメーカーより音が大きいため、うるさいと感じるのかもしれません。
それよりも、脱水や乾燥の方がうるさいです。これはどのメーカーも大差ありません。
また、音質の違いにより大きく感じる可能性はあります。
3.洗浄力が高い
「洗浄力が高い」という口コミ。
洗浄力の高さは、他の要素によるものの方が大きいです。
気になる人
縦型の洗濯機は、基本的に洗浄力が高いからです。穴なし槽だからといって、格段に能力が上がるわけではありません。
4.洗濯物の傷みをやわらげられる
「洗濯物の傷みをやわらげられる」という口コミも。
穴がないため、引っ掛かりをなくせるからというもの。基本的に、穴があっても引っかからない構造になっています。
どちらにせよ、洗濯物同士の摩擦は避けられません。
気になる人
穴なし槽という理由での傷みの軽減は、あってもごくわずかだと思われます。
穴なし槽で黒カビの侵入をシャットアウト!
シャープの洗濯機。穴なし槽は、黒カビの侵入を防げます。
節水効果は、メーカーや洗濯機の大きさで異なります。乾燥機能まで使用してる場合には、期待できる可能性が高いです。
また、洗濯槽の外側の洗浄回数が少なくていいのがメリット。
気になる人
槽の外側の洗浄は、終了まで放置できないのがデメリット。排水を手動でやる必要があります。
それでも外側の槽洗浄をサボってしまいそうな場合。おすすめの機種ではあります。
ぜひ、参考にしていただけると嬉しいです♪
□黒カビを解決する方法は他にもあります!
洗濯機の黒いカスがなくならない時の解決法や原因・防ぐポイント解説