電子マネーの家計簿のつけ方|現金払いと同様に扱い支出を正しく管理

家計簿初心者
電子マネーの家計簿のつけ方がわからないんだけど。
kum
簡単に、支出を管理できるつけ方を紹介するね!

この記事では、電子マネー利用時について以下を解説しています。

・家計簿につけるタイミング3種類

 

・家計簿のつけ方2種類

 

・家計簿のおすすめのつけ方

 

・クレカの利用は家計簿とは別に管理しよう

 

・ポイント還元分の記入方法

 

・電子マネーを賢く使うには

家計簿の目的を忘れず、無駄遣いしにくい方法です。

kum
ぜひ最後までお読みになってくださいね
スポンサーリンク

家計簿につけるタイミング3種類

電子マネーでの買い物は、以下の2段階になっています。

  1. 現金を電子マネーにチャージ
  2. チャージした電子マネーでお買い物

さらに電子マネーの種類も多数あり、併用している方も多いのではないでしょうか。

これが、つけ方をわからなくさせています。

家計簿初心者
一体、どうやってつければいいの?
kum
家計簿につけるタイミングは3種類。

それぞれのメリットとデメリットを見ていきます。

チャージした時につける

チャージした時につける場合、実際に買い物した日や内訳がわかりません。

家計簿初心者
簡単でいいけど
kum
内訳を書かないと、無駄遣いに気づけないよ!

内訳を把握できないと、節約しにくいです。

使っていい予算だけチャージし、やりくりする方法もありますが、全てのお店で使えるわけではありません。

○メリット:記入が簡単

✖デメリット:内訳が把握できない

kum
とにかく簡単に済ませたい人に、おすすめの方法です。

購入した時につける

購入した時につければ、実際の支出額がわかります。

この方法で書けば、使いすぎているかどうかが分かりやすく、支出をコントロールしやすいです。

家計簿初心者
デメリットは?
kum
手元の現金と、残高が合わなくなることだね。

○メリット:支出をコントロールしやすい

✖デメリット:現金と残高が合わない

しっかり節約したい人に、おすすめの方法です。

チャージと購入、両方つける

チャージと購入の内訳、両方つければ間違いありません。

ただしこれには工夫が必要ですし、色々な電子マネーを併用していれば、より管理が面倒になります。

○メリット:すべての情報がわかる

✖デメリット:面倒かつ工夫が必要

kum
手間をかけても、全てしっかり把握したい方におすすめです。

家計簿のつけ方2種類

電子マネー利用時の家計簿のつけ方で悩むのが、記入の仕方。

kum
それぞれの、メリットとデメリットを見ていきます。

電子マネーという項目を設ける

電子マネーという項目を設ければ、分類する必要がないので、記入が簡単です。

項目ごとの出費がわからないので、節約しにくくなります。

○メリット:記入が簡単

✖デメリット:節約しにくい

kum
電子マネーの出費を把握したい方や、記入を簡単にしたい方におすすめです。

いつも通り、それぞれの項目に分類する

それぞれの項目に分類すれば、項目ごとの出費がわかるので無駄遣いに気づきやすく、節約しやすいです。

デメリットは電子マネーでいくら出費があったのか、把握しづらいこと。

○メリット:無駄遣いに気づきやすい

✖デメリット:電子マネーの出費額がわからない

それぞれの項目ごとに予算を決めたい方に、おすすめの方法です。

家計簿初心者
どれがいいの?
kum
おすすめの方法を紹介するね!

家計簿のおすすめのつけ方

おすすめは「購入した時」につけ、現金での購入と同じように「それぞれの項目に分類する」方法。

家計簿では、いつ・何を買ったかの内訳が大切だからです。

それとともに、それぞれの項目ごとの出費が分かった方が無駄遣いしにくくなり、節約しやすいです。

家計簿初心者
なんで、チャージはつけなくていいの?

チャージをつけなくてもいい理由

「現金を電子マネーにチャージ」することは、現金の居場所を引っ越しただけです。

お金と同じ価値を持ち続けているので、つけなくていいと考えます。

電子マネー=現金が目に見えなくなっただけ
→家計簿での扱いは現金と同じ
家計簿初心者
残金が合わなくなるけど。
kum
買い物したのをきちんとつけてれば、大丈夫!

家計簿の目的は、残金を合わせることではありません。

買い物の内訳を忘れずに記入していれば、根本的にズレは発生しないので心配いりません。
(現金と電子マネーの残高を合わせれば、確認は可能ではあります。)

通帳やクレジットカードからチャージした場合も、同様の理由で不要です。

kum
ただし、クレジットカードを使ったら、家計簿とは別に利用を管理しよう!
家計簿初心者
なんでなの?

理由と管理方法を解説していきます。

クレカの利用は家計簿とは別に管理しよう

クレジットカードからのチャージは、実際のお金の引き落とし日がしばらく先になります。

別に管理する理由は、現金が残っていることでうっかり使ってしまうのを防ぐこと。

使ったことを忘れ、請求を見て焦るという事態を無くすためです。

kum
以下の3Stepで管理しましょう。

Step1.クレカを使ったら、店名・金額を紙やメモ帳に記入

 

Step2.クレカ専用の封筒や袋を用意、支払い分のお金を入れておく

 

Step3.引き落とし日までに専用口座に入金する

この方法で管理すれば、請求が来た時にも安心です。

クレカ利用時の家計簿のつけ方|現金払いと同様に扱う方法を解説

ポイント還元分の記入方法

電子マネーには、ポイント還元があります。

家計簿初心者
ポイント還元分は家計簿にどう記入するの?
kum
1つづつ解説するね!

1.即時還元

レシート上では還元されていないものの、アプリ上では会計直後に還元されます。(LINE Payなど)

これは支払額から還元額を引いた金額で、記入しましょう。

2.翌日還元

翌日還元の場合は、確定した時点で還元額を引いた金額で記入しましょう。(メルペイなど)

3.翌月以降に還元

翌月以降に還元されるタイプのものでも、すぐわかるものと、還元されるまでわからないものがあります。

会計直後に還元額が分かるものは、その分を引いた金額を記入しましょう。

わからないものは、レシートの額で記入してしまうのが無難です。

家計簿初心者
還元額を見込んだ金額で記入するなら?
kum
実際の還元時に、間違いがないか確認したらいいよ!

4.好きな時に電子マネーに交換

nanancoやWAONは、貯まったポイントを好きなタイミングで、チャージすることができます。

支払いの一部にポイントを引き当てた場合、ポイント使用分を差し引いた金額で記入します。

家計簿初心者
ポイントを交換してもすぐに使わない場合は?
kum
把握しておいて、いつかの会計分で差し引いて書いたらいいよ!

把握方法は、ポイント交換時のレシートを保管。交換分を引き当てるたびに、ポイント残高を書き換えていきます。

カードと一緒に保管すれば忘れません。

家計簿初心者
アナログなやり方だね。
kum
でしょ。笑
うちは、予算が厳しい時とかに還元分を使ってるよ!

把握しておくのが面倒な場合、そのまま放置でも構いません

家計簿上は余計に払っていることになりますが、実際は多く残っているので、問題ありません。

スポンサーリンク

電子マネーを賢く使うには

電子マネーを使う理由はなんでしょうか?

・ポイントが付く

 

・還元がある

 

・お得なクーポンがある

家計簿初心者
色々な特典があるよね!
kum
お得さに惑わされず、必要なものだけ買うことが大切よ。

特にクーポン。

「お得」という理由だけで、購入してしまったりします。

クーポンがなくても購入するか、本当に必要な物か。しっかり考えて使いましょう!

kum
賢く利益をいただいて、節約しましょ!
スポンサーリンク

正しいつけ方でしっかり節約

電子マネーへ現金をチャージしたときは、お金を引っ越しただけという認識で、家計簿の記入は不要です。

買い物の記入さえしっかりしてれば、チャージの残額は気にしなくても大丈夫だと考えます。

現金での買い物と同じく、何かを購入したときにつけましょう。

家計簿初心者
簡単でよかった!
kum
そうじゃないと、続かないからね!

「電子マネー」という項目を作るのではなく、それぞれの項目に分類します。

項目ごとの出費が把握しやすくなるので、無駄遣いに気づきやすく、節約しやすくなります。

ぜひ参考にしてくださいね♪

最新情報をチェックしよう!