
初心者
雑誌は短いスパンで発売されるので、取っておくとかなりの量になります。
後悔するんじゃないかと心配で、処分できずにいませんか?
この記事では、以下について解説しています。
・雑誌や切り抜きを断捨離するメリット
・雑誌や切り抜きを捨てて困らない理由
・雑誌や切り抜きを断捨離するには
これを読めば、簡単に雑誌や切り抜きを断捨離できて、快適になりますよ!
ぜひ、最後までお読みになってくださいね。
雑誌や切り抜きを断捨離するメリット
雑誌や切り抜きは、必要以上に保管しがちです。
たくさん持っててもほぼ読むことはないので、断捨離しましょう。

初心者
1.部屋がスッキリする
断捨離すると、部屋がスッキリします。
初心者
たったそれだけと思うかもしれませんが、部屋がスッキリ広くなり、快適に過ごせます。
2.掃除がラクになる
断捨離すると、掃除がラクになります。雑誌や切り抜きが少ないほど、寄せるのが簡単です。
モノ自体にも埃が溜まりますが、減らすことで掃除が行き届きやすくなります。
断捨離して放置を無くせば、カビの心配もいりません。

初心者
断捨離することで、綺麗で快適な空間を保てます。
3.思考までスッキリする
断捨離すると、思考までスッキリします。
手持ちの雑誌が減ることで、大切なものや必要なものに気づくからです。
これがわかれば、無駄なものも買わずに済みます。
初心者
雑誌や切り抜きを捨てて困らない理由
雑誌や切り抜きは、捨ててもそんなに困ることはありません。
その理由を解説します。
1.雑誌は生ものだから
初心者
切り抜きも一緒で、手間をかけてピックアップしたものなので、処分できません。
雑誌は基本的に、短いスパンで定期的に発売されるものです。旬な情報が載ってるため、時間が経てば古くなります。
結局、その時点で正しい情報かどうかは、不確かです。
2.取っておいても読まないから

初心者
読みたくても、無ければ諦めます。それでも、処分したことを強く後悔することはないです。
重要な情報を切り抜いて取っておいても、ほぼ見返しません。
3.必要な情報は調べられるから

初心者
大量にあっても、その情報を見つけられなかったもします。
とっておきたくなりますが、必要な情報はネットで調べることができます。
雑誌があっても、ネット検索する方が早かったり...。
雑誌や切り抜きを断捨離するには
断捨離するにはまず、雑誌や切り抜きの所有について考えます。
- 捨てるタイミングを決める
- 大事な部分は画像で保存
- 楽天マガジンがおすすめ
おすすめの方法を、3つ解説します。
①捨てるタイミングを決める
雑誌は、新しいものが発売されたら処分しましょう。

初心者
捨てるタイミングを決めると、処分しやすくなります。
- 期間で決める
- 保有冊数を決める
持つのは3ヵ月分だけなど、期間で決める方法。
雑誌を手元に置くのは2.3冊のみなど、冊数で決めるのも処分しやすく、保有数を減らすのに有効です。
初心者
この方法なら、手元に一冊もないときもあります。
②大事な部分は画像で保存
大事な部分は切り抜くのではなく、画像で保存しましょう。
私の経験上、せっかく手間をかけて切り抜いても、ほぼ見ることはありませんでした。
今は画像で保存してますが、それでも見ません。

初心者
手間も場所も取らないので(厳密にはデータ容量は必要ですが...)、これで安心できるならお手軽です。
③楽天マガジンがおすすめ
これからは、紙媒体のものを持たないという選択肢もあります。
今や雑誌は、手軽にたくさん読むことが可能です。楽天マガジンなら、買いに行く手間もありません!
楽天マガジンは、月額380円(税抜)で500誌以上読み放題。一冊購入するより安く、最新号はもちろんバックナンバーも読めます。
気になる情報は、その部分だけスクショすれば手間も場所も取りませんし、不要になればすぐに消せます。
携帯でも見れ、いつでもどこでも読めるのも嬉しいです。31日間無料でお試しもできるので、気軽に始められます。
所有すると決めたもの以外は断捨離
雑誌や切り抜きの所有について考えれば、処分できるものが自然と決まります。

初心者
手元に置く期間や数・持ち方を決めれば、雑誌や切り抜きが増えすぎることはありません。
雑誌や切り抜きは断捨離して快適に
雑誌や切り抜きは貴重な情報が載ってて、なかなか処分できません。
1ヵ月ごとに発売されるものが多く、処分しないとどんどん量が増えます。

雑誌や切り抜きは、断捨離してもほぼ困ることはありません。
ほとんどの情報は、ネットで調べることができます。
保有の仕方や手元に置く期間などを決めることで、簡単に断捨離できますよ!