初心者

この記事では、食器の自然乾燥派に向けて、以下を解説しています。
・水切りかごを断捨離するメリット3つ
・水切りかごの断捨離|代用方法3Step
これを読めば、水切りかごを断捨離して快適になる方法がわかります!
ぜひ、最後までお読みになってくださいね♪
水切りかごを断捨離するメリット3つ
水切りかごを断捨離すると、うれしいメリットがあります。
一つづつ、解説していきます。
1.水切りかごの汚れを気にしなくていい
何よりのメリットは、水切りかごの汚れを気にしなくていいことです。

初心者
水切りかごは、洗うタイミングが難しいです。そのうえ大きいのと、網目状で洗いにくいです。
これが無くなるメリットは大きすぎます!
2.キッチンが広く使える
水切りかごが無くなれば、キッチンが広く使えます。
初心者
広く使えることに、感動します。
3.見た目がスッキリ
水切りかごを断捨離すれば、見た目的にもスッキリします。
初心者
断捨離する理由に、生活感が出るのがイヤという人は多いのではないでしょうか?
ですが、自然乾燥派が実現するには、どうしたらいいか悩みます。
水切りかごの断捨離|代用方法3Step
自然乾燥派は、水切りかごに入れたまま乾燥させてる方が多いはず。
ほぼ常に何か入ってる状態で、それ自体を洗うタイミングが難しいです。

初心者
これを解決するために、我が家で断捨離した方法を解説します。
Step1.珪藻土の水切りトレーを用意
珪藻土の水切りトレーを用意し、水切りかごの代用にします。
初心者
珪藻土の水切りトレーは洗わなくていいので、ずぼらさんにもおすすめです。
私が購入したのはこちら☟
![]() |
soil ソイル ドライングボード (DRYING BOARD light) Mサイズ 吸水 乾燥剤 調湿剤 キッチン イスルギ 吸湿 珪藻土 水切り 食器洗い 水切りラック テレビ で紹介 フジテレビ お風呂特集 左官 職人 林修のニッポンドリル |
Mサイズを購入しましたが、4人家族の我が家にはLサイズの方が良かった気がします。
追加で買おうか検討中です。
Step2.食器洗い後水切りトレーに仮置き
食器を洗ったら、水切りかごの代わりにトレーに仮置きします。
初心者
洗いものが多いと、水切りかごでも入りきらないこともあります。そう思えば、なんとかなります。
Step3.大きめの入れものに移動し乾燥
珪藻土のキッチントレーから別の入れものに移動し、乾燥させます。
初心者
ボウルは買わなくてもありますし、洗うのもラクです。複数使いしてもいいと思います。
他にもフライパンや鍋など、大きいものを洗った時は、それを使うのがおすすめです。
ポイントは、わざわざ専用の入れ物を用意しないこと。
初心者
水切りかごに比べ、場所も取りません!
これで水切りかごの汚れを気にしなくていいですし、自然乾燥もあきらめなくて済みます。
水切りかごの断捨離で快適スッキリ!
水切りかごの断捨離は、食器を自然乾燥する派にとってハードルが高いです。

初心者
水切りかごを断捨離すれば、自然乾燥をあきらめる。自然乾燥を取れば、水切りかごは無くせない。そう思ってました。
おすすめは珪藻土のキッチントレーを用意し、洗った直後に仮置き。その後大きめの入れものに入れ、自然乾燥する方法。
これでもう水切りかごは不要ですし、不衛生な状態を心配せずにすみます。
そのうえ、キッチンが広く使えスッキリします。
想像以上に快適なので、是非やってみてくださいね♪