ヨーグルトメーカーのデメリットと作る時や機種選びのポイントを解説

購入を
検討中の人
ヨーグルトメーカー、買おうか迷ってて。デメリットはある?
kum
解説するね。

自宅で簡単にヨーグルトが作れる、ヨーグルトメーカー。

便利ですが、デメリットもあります。

この記事ではヨーグルトメーカーが気になっている方へ向け、以下を解説しています。

・ヨーグルトメーカーのデメリット7つ

・ヨーグルトを作るときのポイント7つ

・ヨーグルトメーカー選びのポイント4つ

・両用タイプのヨーグルトメーカー3選

これを読めばヨーグルトメーカーのデメリットだけでなく、機種選びのポイントまでわかります。

ぜひ、最後までお読みになってくださいね♪

スポンサーリンク

ヨーグルトメーカーのデメリット7つ

簡単にヨーグルトが作れる、ヨーグルトメーカー。

購入を
検討中の人
簡単とはいえ、ずぼらだから愛用できるか自信なくて。
kum
デメリットがわかれば、判断しやすいと思うよ。

デメリットを知ることで、購入の失敗を防げます。

デメリットは7つ。

  1. 置き場所が必要
  2. 熱湯消毒の手間がある
  3. 作るのに時間がかかる
  4. 発酵終了時間に注意が必要
  5. 牛乳パックの底部分が取り出しにくい
  6. 節約にならない場合がある
  7. 完全に同じものが作れるわけではない

それぞれ、解説します。

1.置き場所が必要

ヨーグルトメーカーの置き場所が必要になります。

購入を
検討中の人
そんなに大きくなさそうだから、大丈夫じゃないかな?
kum
コンセントが届くかっていうのも注意しないとダメだよ。

小さいもので奥行きや幅が15cmほど、高さが30cm弱のものがほとんど。中には、大きいものもあります。

また、コンセントが届く位置でなければなりません。

2.熱湯消毒の手間がある

ヨーグルトメーカーの使用時は、熱湯消毒が必要です。

雑菌の混入を防ぐためです。

購入を
検討中の人
消毒するものは、具体的に何がある?
kum
混ぜるスプーンとかクリップとか。容器を使う場合は、それもね。

混ぜるのに使うスプーンやクリップなど。必要な場合は、容器の消毒も。

熱湯に2~3分つけ置きするか、沸騰したお湯をまわしかけます。中には、煮沸消毒でなければならないものもあります

3.作るのに時間がかかる

ヨーグルトは、発酵に7~10時間ほどかかります。

作り置きがない場合。すぐに食べることはできません。

購入を
検討中の人
冷やして食べるなら、もっとだよね?
kum
そうだね。色々見込んで、前もって作らないとダメだよ。

食べることを見込んで、あらかじめ作っておく必要があります。

4.発酵終了時間に注意が必要

冷蔵庫の写真 発酵終了後 ヨーグルトを速やかに冷蔵庫へ

発酵終了時間には、注意が必要です。

発酵後、速やかに冷蔵庫へ入れなければならないためです。

購入を
検討中の人
冷蔵庫に入れなかったらどうなる?
kum
 発酵が進んで酸味が強くなったり、腐ったりするよ。

タイマー機能がないものは、発酵が進んで酸味が強くなります。

調理が終了したものを放置すれば、傷みます。

5.牛乳パックの底部分が取り出しにくい

ヨーグルトメーカーは、牛乳パックのままで作れるものも多いです。

容器が必要ないため、消毒の手間を減らせるのがメリット。

購入を
検討中の人
それいいね!
kum
ただ、底の部分が取り出しにくいんだよね。

底の部分が取り出しにくいのがデメリット。手が汚れるだけでなく、雑菌が繁殖する原因になります。

防ぐためにも、持ち手の長いスプーンは必須です。

付属されてるものもありますが、プラスチック製で弱いのが難点。別売りのヨーグルトスプーンがあると、便利です。


■紙パックの角まですくいやすい形状です■


青芳 CASUAL PRODUCT たっぷりすくえるヨーグルトスプーン ロング 全長30cm 牛乳パック 手作りヨーグルト 煮沸消毒OK 腸活 菌活 免疫力アップ

6.節約にならない場合がある

ヨーグルトメーカーを使っても、節約にならない場合もあります。

購入を
検討中の人
どういう場合?
kum
1Lの牛乳パックで作るって考えると、消費量が1日140ml以下なら節約にならないよ。高級なヨーグルトとかを使った場合もね。

ヨーグルトの賞味期限の目安は、1週間。

1Lの牛乳パックで作る場合。1日に約140g以上食べる家庭であれば、節約になります。

普段より高級なヨーグルトや牛乳を使用した場合にも、節約になりません。

7.完全に同じものが作れるわけではない

種菌ヨーグルトと全く同じものが作れるわけではありません。

購入を
検討中の人
そうなの?
kum
正しい方法で作れば劇的に変わることないけど、工場と同じ環境を作るのは難しいからね。

工場と同じ環境を作るのは難しいからです。

R1などを販売している、明治さんのサイトで記載があります。

ご家庭で市販のヨーグルトメーカーなどを使用し、プロビオヨーグルトシリーズ(LG21、R-1、PA-3)を種菌にすることでヨーグルトをつくることは可能です。しかし、乳酸菌のバランスが変化したり、乳酸菌が作り出す発酵成分の量が変化したりしますので、市販のものとは性質が異なる可能性があります。

meiji Q&Aよくあるご質問

購入を
検討中の人
正しい作り方、教えて。
kum
OK。解説するね。
スポンサーリンク

ヨーグルトを作るときのポイント7つ

ヨーグルト作り自体は、簡単です。

牛乳とヨーグルトを9:1または10:1の割合で混ぜ、セットするだけ。

ただし、注意すべきポイントがいくつかあります。

  1. 熱湯消毒後フキンでふかない
  2. 成分無調整牛乳を使用する
  3. 未開封の材料を使う
  4. 牛乳パックの内側に触れない
  5. 材料をよくかき混ぜる
  6. 発酵中は振動を与えない
  7. 植え継ぎしない

それぞれ解説します。

1.熱湯消毒後フキンでふかない

熱湯消毒した部品は、フキンなどでふかないようにしましょう。

購入を
検討中の人
そうなの?
kum
フキンの雑菌が付いちゃうとイヤだからね。

フキンの雑菌が付着するリスクがあるためです。お湯を切って、そのまま使います。

2.成分無調整牛乳を使用する

牛乳は、成分無調整牛乳を使用します。(成分無調整豆乳でも作れます)

以下の表示があるものです。

種類別名称牛乳
原材料名生乳100%
無脂乳固形分8.0%以上のもの
乳脂肪分3.0%以上のもの

低温殺菌牛乳や乳飲料・加工乳は、ヨーグルト作りに適しません。

ヨーグルト作りに適さないもの■

・低温殺菌牛乳

・乳飲料

・加工乳

・成分調整牛乳

・低脂肪牛乳

・無脂肪牛乳

など

3.未開封の材料を使う

牛乳やヨーグルトは、未開封のものを使用します。

新鮮なものを使用すれば、雑菌の混入を防げるからです。

購入を
検討中の人
大容量のヨーグルトは、何回かに分けて使えないってこと?
kum
そう。種菌に使う分を取って、残りはそのまま食べちゃって。

残ったヨーグルトを、後日種菌にするのはやめましょう。

4.牛乳パックの内側に触れない

牛乳パックの内側には、素手で触れないようにしましょう。

触れたところから、雑菌が増殖します。

購入を
検討中の人
キレイに洗った手ならいいんじゃないの?
kum
雑菌を完全には無くせないんだよ。

手をキレイに洗っても、雑菌を完全に無くすことはできません。

5.材料をよくかき混ぜる

牛乳とヨーグルトは、底までしっかりと混ぜましょう。

熱湯消毒したスプーンを使用します。

購入を
検討中の人
混ぜ足りないとどうなる?
kum
固さにムラがでるよ。

混ぜ足りないと、固さにムラがでます。

6.発酵中は振動を与えない

発酵中は振動を与えないようにしましょう。

途中で混ぜてもいけません。

購入を
検討中の人
混ぜ足りなくてもダメで、途中で混ぜるのもダメなんだ。
kum
そうなの。発酵中は動かしちゃダメなんだよ。

こちらも、固さにムラがでる原因になります。

7.植え継ぎしない

出来上がったヨーグルトは、植え継ぎできません。

乳酸菌の働きが弱るため、固まらない可能性があります。また、雑菌の繁殖を避けられません。

毎回、新しいヨーグルトを使用しましょう。

購入を
検討中の人
ヨーグルトメーカーの選び方も教えてほしいな。
kum
ポイント、 解説するね。

ヨーグルトメーカー選びのポイント4つ

ヨーグルトメーカーは、数多く存在します。

置き場所が確保できるかや、コンセントが届くかはもちろん。他にも、選ぶ際のポイントがあります。

ポイントは、4つ。

  1. タイプ
  2. 専用容器の容量
  3. 温度設定の自由度
  4. タイマー機能の有無

1.タイプ

ヨーグルトメーカーには、2つのタイプがあります。

  • 専用容器タイプ
  • 両用タイプ

専用容器でしか作れない、専用容器タイプ。紙パックのままでも作れる、両用タイプがあります。

基本的には、両用タイプがおすすめです。

牛乳パックのまま作れるので、熱湯消毒がラクだからです。容器を洗う手間も省けます。

購入を
検討中の人
そしたら専用容器タイプってどんな人が買うの?
kum
多めの容量のがほしい場合だよ。

両用タイプの専用容器は、基本的に小さめです。

容量がもの足りなければ、専用容器タイプを選ぶことになります。

2.専用容器の容量

牛乳パックのまま作る以外にも活用する場合。専用容器の容量も重視しなければなりません。

ヨーグルトメーカーは、ヨーグルト以外の発酵調理もできます。機種により、低温調理ができるものも。

購入を
検討中の人
ヨーグルト以外にも作れるんだ。両用タイプはどのくらい小さいの?
kum
500mlとか。大きいので1200mlだよ。

両用タイプでは、最大1200ml。

専用容器タイプには、2000mlに対応してるものもあります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

クビンス KGY713SM(シルバー) ヨーグルト&チーズメーカー
価格:10234円(税込、送料別) (2022/4/22時点)

3.温度設定の自由度

温度調整の自由度もポイントです。

1℃単位で調整できるものがおすすめ。色々な種類のヨーグルトが作れます。

また、温度設定の範囲も機種により違います。

購入を
検討中の人
一般的なのはどのくらい?
kum
20~60℃のものが多いよ。

20℃または25℃~60℃のものが多い印象です。

最高温度が65℃以上のものを選べば、よりたくさんのメニューが作れます。

25℃~42℃ヨーグルト・乳製品(サワークリーム) など
25℃~50℃漬物・ピクルス・フルーツビネガー・フルーツシロップ など
25℃~60℃甘酒・発酵食品(塩麹・納豆・味噌) など
60℃~70℃温泉卵・低温調理(コンフィ・ローストビーフ) など

4.タイマー機能の有無

タイマー機能があるものを選びましょう。

終了時に音でお知らせしてもらえること。自動停止機能があれば、発酵しすぎを防げます

購入を
検討中の人
ずぼらだから、両用タイプがいいかも。おすすめな機種も教えて。
kum
OK。紹介するね。

両用タイプのヨーグルトメーカー3選

牛乳パックにも対応した、両用タイプのヨーグルトメーカー。

おすすめの機種を、3つ紹介します。

アイリスオーヤマ
IYM-014

ブルーノ
LOE037

ビタントニオ
VYG-20

価格2,909円5,500円4,970円
専用容器容量900ml1000ml800ml
専用容器材質プラスチックポリプロピレンガラス
※耐熱ガラスでない
設定可能温度25~65℃25~65℃25~70℃
タイマー機能1~48時間1~48時間30分~99時間
自動停止機能
終了音×
サイズ(W×D×H)mm約156×156×274約130×138×281約130×150×280
重量630g650g840g
コードの長さ約2.0m約1.2m約1.4m
付属品容器
牛乳パック用クリップ
スプーン
水切りカップ
容器×2
計量カップ
スプーン
容器
牛乳パック用カバー
スプーン

アイリスオーヤマ|IYM-014

お手頃価格でおすすめなのが、アイリスオーヤマのIYM-014。

安いだけでなく、機能的にも他のものに劣りません。


アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカー 甘酒メーカー 温度調節機能付き メーカー保証付き ホワイト IYM-014

ブルーノ|LOE037

見た目のおしゃれさでおすすめなのが、ブルーノ。2色から選べます。

機能性は十分ですが、終了音がないのが残念な点です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【レシピ付き 選べる特典】ヨーグルトメーカー 発酵フードメーカー ブルーノ 味噌 塩麹 甘酒 チーズ ワインビネガー 発酵 ヨーグルト 甘酒メーカー 塩こうじ 乳酸菌 発酵食品 LOE037【ポイント10倍 送料無料】【IDEA Label 発酵フードメーカー ヨーグルトメーカー】
価格:5500円(税込、送料無料) (2022/4/22時点)

ビタントニオ|VYG-20

ビタントニオも、見た目の良さがおすすめポイント。

専用容器は耐熱ガラスではないため、水から入れての煮沸消毒が必要です。

一方、牛乳パック用カバーやスプーン・キャップは熱湯消毒。変形するため、煮沸消毒ができません。

購入を
検討中の人
なんだか面倒だね。
kum
牛乳パックで作るだけなら、いいんじゃないかと思って。

牛乳パックだけでの使用なら、こちらもおすすめ。

付属品に牛乳パック用カバーが付いてるのが、ポイントです。


Vitantonio YogurtMaker [VYG-20] ビタントニオ ヨーグルトメーカー

ヨーグルトメーカーの必要性を見極めよう

ヨーグルトメーカーの写真

ヨーグルトが大量に作れる、ヨーグルトメーカー。

便利ですが、いくつかデメリットがあります。

購入を
検討中の人
我が家では節約になりそうだよ。牛乳パックのまま作れるのはラクそうだし、買っちゃおうかな。
kum
両用タイプなら、無理なく使い続けられるかもね。

消毒の手間を省くなら、両用タイプがおすすめ。

デメリットを把握したうえで購入すれば、失敗を防げます。

ぜひ、参考にしていただけると嬉しいです♪

最新情報をチェックしよう!