べったら市をご存じですか?
べったら市とは、東京都中央区日本橋の宝田恵比寿神社とその周辺で開催されている伝統行事。
今回は、【恵比寿神社、日本橋べったら市2019!混雑や盆踊り、御朱印は?】
ということでご紹介したいと思います。
べったら市は地元の方々から観光客まで、例年約10万人が集まる秋の風物詩です!
べったら漬けとは大根の麹付けの一種で、表面についている甘酒の麹がべとべとしていることから「べったら漬け」と呼ばれるようにたったということです。
恵比寿神社、日本橋べったら市2019|開催内容と混雑
日本橋べったら市は毎年10月19日・20日の2日間開催されています。
今年は10月19日・20日がちょうど土日です!
べったら市の起源は、なんと!江戸中期。
その始まりは、10月20日に行われるえびす構という商家が親族や知人を招いて、恵比寿様をまつり・祝った行事があり、その前日に宝田恵比寿神社の門前でえびす構に必要なものを売る市が開かれ、魚や野菜、神棚などが売られていましたが、その中でも特にべったら漬けが売れたため、「べったら市」と呼ばれるようになったと言われています。
今の形に変化したのが明治以降と言われており、以降宝田恵比寿神社には日本橋七福神の恵比寿像が祀られ、商業の神様として厚い信仰を受けるようになったということです。
2019年10月19日(土)・20日(日)
[jin-fusen1-even text=”開催時間”]12:00-21:00
[jin-fusen1-even text=”開催場所”]宝田恵比寿神社とその周辺
[jin-fusen1-even text=”アクセス”]JR総武線新日本橋駅5番出口
東京メトロ日比谷線小伝馬町駅3番出口
都営新宿線馬喰横山駅
都営浅草線人形町駅
「べったら市」は宝田恵比寿神社周辺にたくさんのべったら漬け屋台が並びますが、べったら漬けだけではなく、色々な屋台や露天が約500店!大規模な縁日となっています。
とても大規模で楽しそうな催しなので混雑も気になりますよね!
こちらは混雑していますが、露店や屋台で行列ができることはなく、何を購入をするにもスムーズに買うことができるということです。
昨年行かれた方の情報によりますと、やや混雑していたということです。
ですが、今回はちょうど土日にあたるため、平日開催の日に比べると混雑する可能性は高いですね...。
宝田恵比寿神社前は参拝する人で混雑しているということです。
恵比寿神社、日本橋べったら市|盆踊り・御朱印
引用元:ウォーカープラス
べったら市期間中はお神輿や盆踊りも行われます。
2019年10月20日(土)
15:30-17:00 子供神輿・山車
16:00-20:00 大人神輿
お神輿や山車が露店の周りを練り歩き、熱気に包まれます。
[jin-fusen1-even text=”盆踊り”]2019年10月20日(日)
「べったら音頭」「日本橋音頭」などの盆踊りが生歌唱にて行われます。
べったら音頭に登場する、べったら漬けを振る動きは必見!
生歌唱の盆踊り...私は体験したことがありません(; ・`д・´)
最近は御朱印集めをしている方もたくさんいらっしゃいますよね!
宝田恵比寿神社は普段は無人の小さな神社です。
日本橋七福神巡りの開催されるお正月期間1月1日-7日、
初えびすの1月20日、日本橋べったら市の開催される10月19日・20日のみ、初穂料300円で御朱印をいただくことができます。
場所は神社の隣の特設授与所、受付時間は12:00-17:00頃となっていますのでご注意ください。
べったら市の期間中は「日本橋べったら市」の文言も書き加わります!
宝田恵比寿神社は小さな神社ですので、べったら市で混雑している中では見つけにくいかもしれません。
目印は神社前の道路にある大提灯です。
行かれる方は是非目印になさってくださいね!
またお隣、宝田恵比寿神社から人形町駅方向に約4分ほどの場所にある椙森(すぎもり)神社でも「日本橋べったら市」の文言入りの御朱印がいただけます。
恵比寿神社、日本橋べったら市2019|まとめ
今回は【恵比寿神社、日本橋べったら市2019!混雑や盆踊り、御朱印は?】ということでご紹介しました。
なんだかとても「べったら漬け」が食べたくなってきませんか?
私は普段漬物はあまり食べませんが、今とてもべったら漬けが食べたいです(*´ω`)
べったら漬けの中でも江戸時代中期から続く名店、「東京新高(にいたか)屋」の「東京べったら漬け」は 、昭和32年の天皇陛下・皇后陛下へ献上され、以降50年以上にわたり宮内庁御用達となっており、他にも全国観光土産品連盟の観光土産品推奨品や東京都中央区観光協会の推奨名産品の指定も受けています。
べったら漬けを売るお店は約30店舗と言われており、お店によって味付け・食感が異なりますので、色々と試食してみてお気に入りを見つけてみてはいかがでしょうか?
べったら漬けのお店だけでなく、日本橋界隈の名店が出店し、お祭り限定グルメの販売もあったりと、目が離せません!
今年は東京日本橋で秋の夜長を満喫してみませんか?
ということで、今回はこの辺で...。
最後までお読みいただきありがとうございました!!