人気の益子の陶器市。
今回は【益子陶器市2019秋!混雑や人気作家、駐車場やアクセスも!】ということでご紹介したいと思います。
栃木県の益子町で恒例となっている、陶器市。
例年、春(GW)と秋の年2回開催されており、
2019年秋の開催は、11月1日(金)-11月5日(火)です。
益子秋の陶器市は販売店約50、他に約500ものテントが並ぶ大イベントとなっています。
陶器だけではなく、地元農産物や特産品の販売、人気のカフェなどの出店もあり、楽しめますよ!
益子陶器市2019秋|混雑・駐車場
益子の陶器市は大規模イベントで、春・秋合わせて約60万人もの来客数を誇ります。
2019年11月1日(金)-5日(火) 9:00-17:00
[jin-fusen1-even text=”開催場所”]町内各所(城内坂、道祖土地区中心)
大イベントで気になるのが混雑ですよね!
益子陶器市は来客数の多さからもわかる通り、混雑必至です。
道路は渋滞しますし、駐車場も混雑します!
城内坂付近にはいくつも有料駐車場がありますが、近い場所に確実に駐車したいのであれば、朝早く行かれることをおすすめします。
陶器市が始まる9:00には満車になっているということですので、それよりも早い時間に到着する必要があります。
城内坂から離れている場所であれば、益子町役場や益子中学校など、無料駐車場がありますので、そちらであればあまり時間は気にしなくても大丈夫です。
ただ歩くことは覚悟してくださいね!
益子陶器市2019秋|アクセス
[jin-fusen1-even text=”車でのアクセス”]・北関東自動車道真岡ICより約25分
・北関東自動車道桜川筑西ICより約20分
・東北自動車道宇都宮ICより約60分
・常磐自動車道水戸ICより約60分
[jin-fusen1-even text=”電車でのアクセス”]真岡鉄道益子駅下車
[jin-fusen1-even text=”直行バスでのアクセス”]運行日:2019年11月2日(土)-4日(月・祝)
※渋滞状況によって遅延の可能性あり
※定員が決まっているため、乗れない場合があります。
茨城交通やきものライナー
秋葉原⇔益子駅
秋葉原発7:30→益子駅着10:30予定
益子駅発16:00→秋葉原着19:00予定
※詳細お問い合わせ先:茨城交通笠間営業所0296-72-0141
関東自動車
JR宇都宮駅東口⇔益子(運賃:片道1,170円)
JR宇都宮駅東口発9:00→城内坂北交差点着10:00予定
城内坂交差点北発16:30→JR宇都宮駅東口着17:30予定
※詳細お問い合わせ先:関東自動車株式会社028-662-1080
益子陶器市2019秋|人気作家
陶器市では数多くの出店がありますが、その中でも人気の作家さんを5人(組)紹介したいと思います。
[jin-fusen1-up text=”広瀬佳子”]
広瀬さんは若手陶芸作家で、益子町で器づくりをされています。見た目はもちろん実用性を兼ね備えた器で、陶器市では早朝から行列ができる人気ぶり。
引用元:LEEオンライン
[jin-fusen1-up text=”よしざわ窯”]
人気の窯元のひとつ。30名ほどで運営していて、全員でアイデアから完成まで手掛ける。
パン皿などかわいいお皿やユニークなお皿がたくさんあります!
人気で入場券配布制となっており、朝早くから入場券を求め行列ができます。
詳細はよしざわ窯のHPで。
[jin-fusen1-up text=”東峯未央”]キャンプ好きには、たまらない季節の到来です。キャンプに訪れた場所の特産物を買って帰っておいしい余韻に浸るのも、楽しみの1つ。最近は、嬬恋方面に行ってきたので、キャベツ!欲張って3玉買ってきたのですが、おいしくていくらでも食べていられそうなので怖いくらいです。5玉でもよかったかな… pic.twitter.com/F8hXLwZYT5
— 生活陶器「on the table」 (@onthetable2002) 2017年5月15日
「ツバメ」や「クマ」モチーフの可愛い、かつ 洗練されたデザインの陶器が印象的です。
北欧っぽさがたまりません!
[jin-fusen1-up text=”後藤奈々”]
新潟市で作陶されており、シンプルかつ洗練されたデザインの器。
[jin-fusen1-up text=”石岡信之”]
益子町で陶芸教室の講師をしながら作陶しており、シンプルながらアンティークにような味わいもある器。ざらっとした質感も印象的です。
今回紹介した方はみなさん大人気の作家さんですが、他にも人気のある陶芸家さんはたくさんおり、見て回るにはとても時間が足りなそうです。
陶器市に行く前に、お気に入りの作家さんをピックアップして、どの順番で回るのか
作戦を立てるのもいいかもしれません。
益子陶器市2019秋|まとめ
今回は【益子陶器市2019秋!混雑や人気作家、駐車場やアクセスも!】ということでご紹介しましたが、陶器市は販売店約50、他に約500ものテントが並ぶ大イベント。
色々な陶器が販売され、商品の多さにどれを買おうか毎回悩んでしまいます。
いいお皿を見つけても、「この後にもっといいお皿があるかもしれない」といつまでたっても買えない...。魅力的なお皿がありすぎてセレクトが大変です!
見て回るのも楽しいですが、途中お腹が空いたり喉が渇いても大丈夫!
陶器市では人気のカフェの出店があったり、おいしいフードも沢山ありますので、是非そちらも楽しんでいただけたらと思います。
混雑必至ですが、行く価値ありだと思いますよ!
ということで今回はこの辺で...。
最後までお読みいただきありがとうございました!!