秋ですね!
秋の味覚といえば...
そうです!栗!!
栗の産地といえば茨城県なのですが、ご存じでしたでしょうか?
茨城県の栗の栽培面積は3,520ヘクタール・収獲量約4,150トンと、栽培面積・収獲量ともに全国1位。
日本の約22パーセントもの割合を占めているんだそうです!!
茨城県はさつまいもの産地ということは知っていたのですが、まさか栗もだったとは...。
気になってさつまいもの収穫量を調べてみたところ、茨城県は約174,900トンで全国2位。
ちなみに1位は約282,000トンの鹿児島県でした(#^.^#)
確かに言われてみるとさつまいもは鹿児島県も有名でしたね...。
すみません。話が逸れてしまいました(#^.^#)
そう!今回は栗ということで、笠間市で行われる栗のイベントをご紹介させていただきますね!
題して、【かさま新栗まつり2019!笠間で栗イベント、駐車場や混雑は?】
それではいってみましょう!
第13回かさま新栗まつり|開催概要
毎年笠間市で開催されている〚かさま新栗まつり〛。
茨城県の栗は栽培面積・収獲量ともに全国1位というのは既出の通りですが、
その中でも笠間市の栗の収穫量はとても多く、笠間市の収穫量だけでも全国4位に匹敵するということなんです!!
そりゃ、栗まつりも開催しちゃうよね笑
今回で第13回ということで、開催日程を...
-開催日-
2019年10月5日(土)・10月6日(日)
-開催時間-
9:00~16:00
※雨天決行
-開催場所-
笠間芸術の森公園 イベント広場
2種類のゆで栗の試食あり、モンブランあり、栗菓子あり、栗飲食あり、焼き栗あり、生栗の販売あり。
こちらの栗イベント、食べるだけではないんです!
スペシャルステージイベントあり、栗体験あり。
面白そうな企画が目白押しです!
の前に、人気イベントでまず気になるのが駐車場や混雑ですよね...。
第13回かさま新栗まつり|駐車場や混雑は?
かさま新栗まつりの駐車場は、会場の笠間芸術の森公園イベント広場の駐車場が約1,100台。駐車料金が500円となっています。
他に臨時無料駐車場が5ヶ所あり、そこからシャトルバス(4ヶ所)や徒歩(1カ所)で行く方法があります。ちなみにシャトルバスの料金は1回1人100円です。
詳しくは笠間市公式ホームページでご確認ください。
そして気になるのが混雑ですよね!
大人気イベントだけに毎年混雑します。昨年行かれた方の情報によりますと、開始時刻の30分前に到着して会場の駐車場にさほど混雑なく駐車できたということです。ちなみに昨年は雨の日でしたので、天気によって少し状況が変わるかもしれないということを考慮されたほうが良いかと思われます。
また別な方の情報によりますと、臨時駐車場に置いてシャトルバスを利用したほうがスムーズに行けるとのことですし、主催者側からも公共交通機関やシャトルバスでの利用の推奨がされていますので、来られる時間によってアクセス方法を検討されてみてはいかがでしょうか?
第13回かさま新栗まつり|企画が盛り沢山!
さきほどもお伝えした通り、かさま新栗まつりは食べるだけではなく、スペシャルステージイベントあり、栗体験ありと盛り沢山!
まず、スペシャルステージイベントとして5日(土)の9:00から昨年NHK紅白歌合戦に出場した「純烈」の「Special Kuri Stage」が開催されます。
こういう企画って大体昼前後なイメージですが、9:00からって早くないですか??
しかも「Special Kuri Stage」って!!一体どんなステージですか?笑
純烈ファン必見!これは純烈ファンも大集合ですね!
他にも5日(土)の13:00から「公開!栗クッキング」があったり、6日(日)11:15から有名総料理長による「Kuri talk show」があったり。なんだか楽しそうです!
栗体験では人数各回15名ほど限定の栗拾い体験ができたり、各日300人の栗スイーツ作りが体験できたり、その他にも体験できるものがあるということです!
面白そうなイベントが目白押しじゃないですか?
笠間のイベント!2019かさま新栗まつり|まとめ
今回は【かさま新栗まつり2019!笠間で栗イベント、駐車場や混雑は?】ということでご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
正直私はあまり栗は興味がなく、どちらかというとさつまいものほうが好きなのですが、
(栗好きの方すみません!)かさま新栗まつりを知って、今とても栗が食べたくなってます。(*^^)v
これは栗好きの方にはとっておきのイベントではないでしょうか?
栗スイーツや栗グルメはもちろん、その他の催しもとても魅力的です!
こんなイベントって珍しくないですか?
笠間市は栗の他にも笠間焼が有名ですが、笠間焼の販売やロクロ体験もあるようですので、そちらも楽しめますよ!
ということで、今回はこの辺で...。
最後までお読みいただきありがとうございました!!