
それは家計簿をつける手間が少なく簡単に振り返れること。
この記事では、
・家計簿で挫折する原因3つ
・ノートで手書きの簡単な家計簿の書き方
を紹介します。
大学ノートを使った簡単・シンプルな方法でレシートを最大限に活用し記入の手間を省いています。
Step1:
レシートを項目ごとに分けておく
Step2:
家計簿に集計を記入する
項目ごとに簡単に振り返れるので無駄遣いにも気づきやすいですよ!
ぜひ最後までお読みになってくださいね。
家計簿で挫折する原因3つ
家計簿で挫折してしまう原因はなんでしょうか。
いくつか考えてみました。
・書くのが面倒
・項目が細かく分類に悩む
・家計簿をつけても効果がない
書くのが面倒

→紹介する家計簿は毎日つける必要がありません
レシートを有効活用し、極力書くという手間を省いてシンプルにしていますので続けやすくなっています。
項目が細かく分類に悩む
これが原因で挫折してしまう方はとても多いのではないでしょうか?
→項目が多い方が効果がありそうですが、細分化しすぎても逆効果に
紹介する方法は項目を厳選、分類に困るものはすべてその他にすることで管理しやすくなっています。
家計簿をつけても効果がない


→家計簿で大切なのが振り返って改善点を発見すること
レシートで買い物の詳細を簡単に振り返れば無駄遣いに気づきやすくなります!
ノートで手書きの簡単家計簿
私がおすすめする家計簿はノートで手書きする簡単なものです。
レシートを項目ごとにまとめておき締め日に集計して記入するだけなので毎日書く必要がありません。

Step1:レシートを項目ごとにまとめる
レシートを項目ごとにクリップでまとめておきます。
レシートの出なかったものは忘れずにメモして一緒にします。
(他のレシートに直接メモしてもいいです)

項目について
扱う項目ですが項目数はできるだけ少なく節約に効果的なものを設けます。
我が家では生活費を
食費/日用品費・医療費・子供費・その他
この4項目に分けています。
食品と日用品は一緒に買うことが多く買い物の頻度が多いため分けるのが大変です。
ですので、食費と日用品費はひとまとめでの管理がおすすめ。
子供費は金額を把握したいので単独で設けており、医療費は節約すべきものではないためこちらも単独で。
その他の生活費はすべてひとまとめにしています。

●項目の設定方法について詳しく書いています
家計簿初心者 家計簿の分類に悩んでます!同じものでも、その時によって違う項目にしちゃってるんだよね。 kum スッキリさせる方法があるよ!それと、自分に合った項目を決めることも大事だよ! この記事[…]
●もっと簡単に食費を管理する方法も
節約初心者 食費とか日用品節約したいのに、仕事と育児でクタクタでご飯作るのがしんどいんだよね。どうしたらいいんだろう? 食費や日用品は、日常で欠かせないもの。どうにか節約したいと思うのではないでしょうか? 仕事や育[…]
Step2:ノートに記入
このように記入していきます。
月・日付・収入を記入
固定費を記入
固定費を記入します。
固定費は下記を参考にして支出のあるものを設けてください。
生活費を記入
まとめておいたレシートを項目ごとに集計し家計簿に記入します。
集計の終わったものは項目ごとにホチキス止めしてもいいですし、袋や封筒にまとめて保管してもいいです。
食費/日用品費はレシートが多いので、1週間単位でまとめた方が管理しやすいです。
収支記入
集計後は家計簿やレシートで必ず振り返ってください!
家計簿はつけるだけが目的ではありません。
支出が多すぎないか、多すぎるとすればどこで減らせそうか。
理想的な使い方ができていれば「この調子でいこう!」など、つけた家計簿を必ず確認します。
レシートを見ながら無駄遣いの反省や今後の作戦・予算を決めるといいですよ。
必ず次月にいかしましょう!
必要がなくなったらレシートは捨ててしまってもかまいません。
最初のうちは何度でも振り返れるように取っておくことをおすすめします。
家計簿は手書きで簡単に

今回ご紹介した方法は大学ノートを使用し自作で手書きするシンプルかつ簡単な方法です。
買い物の内訳はこと細かく書かなくてもしっかりと家計管理することができます。
項目ごとにレシートをまとめておけば振り返りやすく無駄遣いに気づきやすいので家計改善に役立ちますよ!
ぜひ気軽に挑戦してみてくださいね♪
●慣れてきたら予算を決めてさらに快適に家計管理しませんか?
家計簿初心者 家計簿の予算、どう立てていいのか、全然わからないんだけど。 kum 初心者さんにも簡単に管理できて、貯まる方法を解説するね! 予算を立てようにも、普段の出費がいくらなのか把握していなけれ[…]