「家計簿が続かない」を解決!続けるのに大切な3つのコツを解説

家計簿が続かない人
何回挑戦しても家計簿が続かないんだけど、なんでかな?
kum
それは、家計簿を続ける3つのコツを知れば解決できるよ!

この記事では、以下について詳しく解説しています。

・家計簿が続く3つのコツとは

 

・自分に合った項目を設ける方法

 

・予算を決める方法

 

・記入をラクにする方法

これを読めば、きっとあなたも家計簿が続けられるようになりますよ!

ぜひ最後までお読みになってくださいね♪

スポンサーリンク

家計簿が続く3つのコツとは

家計簿が続かない人
家計簿が続くコツって何?
kum
コツは3つ!
順番に解説していくね!

家計簿が続けられるようにするには、大事なコツがあります。

家計簿が続くコツ3つ

 

・自分に合った項目を設ける

 

・予算を決める

 

・記入をラクにする

自分に合った項目を設ける

自分に合った項目を設けることで、分類が簡単になります。

家計簿が続かない人
分類でモヤモヤしていたのは、項目が合ってなかったからなの?
kum
そうなの!一般的な項目に当てはめようとすると、どうもしっくりこないんだよね

自分に最適な項目が見つかれば、分類が簡単になるだけでなく、無駄遣いも見つけやすくなります。

予算を決める

予算を決めれば「それを越えないようにする」という目標ができ、続けられるようになります。

家計簿が続かない人
明確な目標を決めてなかったな
kum
なんとなくの目標だと、どう頑張っていいのかわからないんだよね

予算を決めれば「それを守る」という目標ができるので、そのために家計簿を続けることができるようになります。

また赤字にならないように予算を決めることで、赤字への怖さも解消されます。

記入をラクにする

記入をできるだけ簡単にすることで、無理なく続けられるようになります。

家計簿が続かない人
ちょっとサボっただけで、記入するものが貯まって大変なの
kum
それは当然よ!細かく記入すればするほど重荷になるよね

家計簿には本当に必要な情報だけ記入するようにすればラクになり、必要な情報も見つけやすくなります。

ここからは、3つのコツの具体的な方法を解説していきます。

自分に合った項目を設ける方法

家計簿が続かない人
自分に合った項目って簡単に見つかるかな?
kum
大丈夫!見つかるよ!

自分に合った項目がわかれば分類が簡単になり、家計簿を続けやすくなります。

しかも無駄遣いも見つけやすくなるので、節約ができます。

Step1.固定費の項目を決める

固定費は、基本的に毎月出費のあるものです。

ですので、出費のあるものは全て項目を設けましょう。

携帯代などは記入してあると、金額の変動が確認しやすくて便利です。

Step2.変動費の項目を決める

変動費は人それぞれ大切な出費が異なるため、設定すべき項目も異なります。

①変動費の項目を「節約できないもの」と「節約できる(または節約したい)」のどちらかに分けます。

②「節約できないもの」は、項目を設定します。

③「節約できる(または節約したい)」ものは項目を一つにまとめてしまいましょう。

「節約できる(または節約したい)」をまとめたものの項目名は、自分が分かりやすいものに決めてしまって大丈夫です。

ただし、「節約できる(または節約したい)」ものに食費と日用品費が入っている場合、この2つだけは別に設定しても構いません。

この方法で項目を設定すれば、分類に悩んだものは全て「節約できる(または節約したい)」に入れるだけです。

家計簿が続かない人
なんでなの?
kum
悩むってことは、そんなに大切じゃない出費ってことだからよ!

大切な出費はそれぞれ項目を設けているので、それに当てはまるものはすぐに分類することができます。

スポンサーリンク

予算を決める方法

予算を決めれば、それを越えないようにすることが家計簿をつける目的になり、続けやすくなります。

家計簿が続かない人
予算はどうやって決めるの?
kum
予算の決め方を解説するね!

予算は毎月の収入の一番安い時の金額で考えれば間違いありません。

Step1.固定費の予算を決める

まず固定費の出費を確認します。

項目ごとに金額を確認しましょう。

年払いなどまとめて払っているものは、すべて1ヵ月あたりの金額を出しましょう。

車費の車検やタイヤ購入費は出費の頻度を考え、1ヵ月あたりの大体の金額を割り出します。

出費のある項目の全ての予算を決めます。

光熱費は季節によって変動があるため、大体の平均金額でかまいません。

Step2.変動費と貯蓄の予算を決める

固定費の予算が決まれば、変動費と貯蓄にあてられる予算がわかります。

月の収入ー固定費=変動費と貯蓄にあてられる予算

家計簿が続かない人
変動費と貯蓄の予算はどうやって決めるの?
kum
貯蓄の金額から決めたいけど、変動費が足りなくなっても困るからバランスを考えながら決めよう!

月の変動費の出費がどのくらいか把握できていれば、それを目安に予算を決めましょう。

把握できていない場合は、1ヵ月どのくらいの出費があるのか、把握するところから始めます。

把握する方法

項目ごとにレシートをとっておき、1ヵ月分たまったら項目ごとに合計金額を確認しましょう。

食費と日用品費は、一緒に管理してもいい場合はまとめてしまって大丈夫です。

予算は少なくしすぎると挫折します。

節約したい場合は、ひとまず今よりちょっとだけ少ない金額にします。

記入をラクにする方法

家計簿を長く続けるためには、無理なく続けられる内容にしなければなりません。

特に食費は日常的に多くのものを購入するので、それを全て記入すればかなりの時間が必要になります。

家計簿が続かない人
どうしたらいいの?
kum
おすすめの方法が4つあるよ!

簡単に管理する方法は以下の4つ。

項目の内容に合わせて、管理方法を変えるのも効果的ですよ!

方法1.レシートの合計額だけ記入

 

方法2.記入が少ない項目だけ詳細を記入

 

方法3.項目ごとの合計額だけ記入

 

方法4.家計簿に予算額を記入して完結

方法1.レシートの合計額だけ記入

買ったものの中身は記入しませんが、項目ごとにいくらの出費があったのか家計簿に記入します。

金額を把握するために「購入した日にち」と「レシートの合計額」だけ記入していく方法です。

レシートの出なかった金額も忘れずに記入します。

この方法なら詳細を書くよりかなりラクですし、少し記入をサボってもさほど大変なことにはなりません。

方法2.記入の少ない項目だけ詳細を記入

家計簿が続かない人
記入の少ない項目?
kum
例えば、被服費とかは買う頻度が少ないよね

購入頻度が少なく、記入が大変ではない項目だけ詳細を記入する方法です。

例えば美容費。

以前買った化粧品がいくらで購入したものか、詳細が記入してあればさかのぼることができます。

購入金額がわかれば、それを目安に購入することができます。

残高も記入していれば、予算がいくら残っているのかも分かりやすいですよ!

方法3.項目ごとの合計額だけ記入

記入を少なくするなら、これが一番ラクな方法です。

家計簿が続かない人
どうやって金額を把握するの?
kum
項目ごとにレシートをクリップとかでまとめておいて、締め日に合計を計算して記入するよ!

レシートが出ないものは、忘れずにメモしておきましょう。

それ以外は、締め日に合計を計算して記入するだけ。

レシートさえあれば、詳細を記入しなくても無駄遣いを振り返ることもできますよ!

方法4.家計簿に予算額を記入して完結

家計簿が続かない人
これは予算を守るのが難しそうだね
kum
そんなことないよ!使える予算だけをお財布に入れて、その中でやりくりすれば残金もわかりやすいよ!

この方法も記入をなくす、ラクな方法になります。

ただし、全ての項目をこの方法で管理するのはあまり現実的ではありません。

おすすめは、変動費をこの方法で管理することです。

なかでも、食費と日用品費は専用のお財布を準備し、予算だけ入れてやりくりするのがおすすめです。

理由は、購入頻度が高くこの2つは一緒に買うことも多いからです。

記入が面倒なものは、お財布の中で完結するこの方法がかなりラクですよ!

ちなみに残金は繰り越してしまって大丈夫です。

スポンサーリンク

3つのコツで続く家計簿

家計簿が続かない人
こんなコツがあったんだね!
kum
そうなんだよ!

家計簿を長く続けるにはこの3つのコツがとても重要です。

家計簿が続くコツ3つ

 

・自分に合った項目を設ける

 

・予算を決める

 

・記入をラクにする

自分に最適な項目を設定することで分類がしやすくなり、無駄遣いも見つけやすくなります。

予算を決めることで、それを越えないように頑張ることができます。

無理なく続けるには記入の負担も出来る限り減らし、ストレスのないものにすることも大切。

自分が本当に必要な情報だけ記入すれば、大切な作業になるので挫折しません。

項目の内容によって書き方を変えるのも、ポイントです。

これをおさえれば家計管理や節約がしやすい、効果的な家計簿をつけることができますよ!

kum
ぜひ参考にしてくださいね♪
最新情報をチェックしよう!