家計簿を記入するにあたり、固定費とは何かわからずにつまづいていませんか?
それを解決するには、
固定費と変動費の違いを知る
ことです。
この記事を読めば、
・固定費と変動費を分ける意味
・固定費の具体的な項目やその中身
・固定費の見直しポイント
がわかり、固定費がどのくらいかかっているのか把握できれば、貯蓄や変動費にあてられる金額がわかります。
これで節約の作戦も立てやすくなりますよ。
ぜひ最後までお読みになってくださいね!
固定費と変動費の違い
家計簿では固定費と変動費を分けて記入することがありますが、その違いを解説していきます。
固定費とは
毎月出費が決まっていてある程度金額が決まっているもの。
一度見直せばその効果が何もしなくてもずっと続きます。
変動費とは
食費や被服費などのように毎月金額が変わるもの。
その時の努力次第で減らすことができます。
「見直すもの(固定費)」と「どう努力するか(変動費)」
固定費には何があるか
では固定費には何があるのか見てみましょう。
住居費 | 家賃・住宅ローン・駐車場・管理費・固定資産税など |
水道光熱費 | 電気代・ガス代・水道代・灯油代など |
保険料 | 生命保険・医療保険・介護保険・火災保険料・学資保険など |
通信費 | 携帯・インターネット・固定電話・放送受信料など |
学費 | 小学校・中学校・高校・大学の学費 |
習い事 | 塾や習い事など |
おこづかい | 夫・妻・子供のおこづかい |
交通費 | 通勤や通学でのガソリン代・公共交通機関利用料金 |
車費 | 車検・自動車税・車の保険など |
ローン返済 | 車・奨学金など |
固定費を把握しよう!
一覧にあるもので出費のあるもの、どの頻度で・いつ・いくら位の支出があるのか把握します。
次に年間で固定費にいくらかかるのか計算し、更に月平均の金額も確認します。
毎月の手取り額(安い時の手取り額で考えるのがおすすめ)から固定費の月平均金額を引きましょう。
これで出た金額が貯蓄や変動費に回せるお金です
固定費の見直しポイント
固定費は一度見直しただけで大きく節約できる可能性があるので、この機会に見直してみませんか?
固定費が減らせれば、貯蓄や変動費に回すことができますよ!
可能な限り年払い
簡単にできることといえば、なんといっても年払いにすること。
ほとんどのものは月払いよりも年払いのほうが割安になります。
保険料などで年払いにできるものがあれば変更をおすすめします。
住居費
住居費の割合は手取り額の25%以内が理想とされています。
(首都圏は家賃相場が高いので30%以内)

住宅ローンがある方は、返済期間の残りが10年以上で金利が高ければ借り換えの検討をしてみてもいいかもしれません。
光熱費
電気代やガス代は会社やプランを見直せば料金が安くなる可能性があります。
現在契約のプランがご自分に合ったものか確認してみましょう。
保険料
本当に自分に必要な保障だけの契約にしましょう。
時代によって保障の内容も掛けるべき内容も変わるので、定期的に見直すことをおすすめします。
学資保険にはお得でないものもあります。
(満期の金額が支払金額よりも少なくなるものと多くなるものがあります)
お子さんがまだ小さいようでしたら、別に入り直した方がお得な場合もあります。
スマホ料金
3大キャリアで契約しているのなら、格安SIMへの乗り換えを検討されてみてはいかがでしょうか?
こちらは家族が多いほど、節約効果「大」です。
私も格安SIMを使っていますが、もっと早く変えるべきだったと強く思います。
現在のプランが合っているのか、必要のないプランがないか確認するだけでも無駄がみつかるかもしれません。
家計管理がしやすくなります
固定費は毎月出費が決まっているもの。
一方、変動費は月により金額が変動するもの。努力すればすぐに効果が出ますが、続ける必要があります。
「見直せば安くなるもの(固定費)」・「努力次第で安くなるもの(変動費)」
これで考えるとわかりやすいです。
固定費に年間いくらかかるのか、月当たりいくらなのかを把握できれば貯蓄や変動費に回せる金額がわかります。
固定費を節約することができれば、貯蓄や変動費により多くの予算を回すことができますよ。

ぜひ参考になさってみてくださいね!