効果が
気になる人
除湿機は湿度を下げるのに役立ちます。除湿することでさまざまな嬉しい効果も。
この記事では除湿機が気になってる方へ向け、以下を解説しています。
・除湿機の嬉しい効果5つ
・除湿機の除湿方式4種類
・除湿機のセレクトポイント8つ
・除湿機の効果的な使い方
・ファミリー向けにおすすめの除湿機
これを読めば除湿機にどんな効果があるかだけでなく、能力の違いまでわかります。
ぜひ、最後までお読みになってくださいね♪
除湿機の嬉しい効果5つ
除湿機を使うと、湿度を下げられます。
効果が
気になる人
機種や部屋の湿度により変わりますが、1日数リットルの除湿が可能です。
それにより、さまざまな効果があります。
- 洗濯物が乾きやすくなる
- 結露防止
- カビの繁殖を抑制
- ダニの繁殖を抑制
- 快適に過ごせる
除湿機の効果①|洗濯物が乾きやすくなる
除湿機は洗濯物を乾かすのにも役立ちます。また、部屋干し臭の発生も防げます。
効果が
気になる人
生乾き臭の原因、モラクセラ菌。増殖を防ぐには、出来るだけ短時間で乾かすことが重要だからです。
除湿機があれば、乾燥時間を短縮できます。
除湿機の効果②|結露を防げる
除湿機は結露防止にも役立ちます。
結露がなくなれば、拭き取る手間をなくせます。

効果が
気になる人
除湿機の効果③|カビの繁殖を抑制
除湿すると、カビの繁殖も抑えられます。
壁や家具だけでなく、家の柱など。カビでの黒ずみも防げます。清潔に保てれば、快適に長く使うことも可能。
不快な臭いの発生も避けられ、掃除もラクです。
除湿機の効果④|ダニの繁殖を抑制
ダニは湿度の高い環境を好むため、除湿すれば繁殖を抑えられます。

効果が
気になる人
健康被害の予防にもなります。
除湿機の効果⑤|快適に過ごせる
雨の日や梅雨時の不快感を減らせます。
湿度が低いと体感的にも涼しく、快適です。
ただし、除湿機により室温が上がるものも。
効果が
気になる人
除湿機の除湿方式4種類
除湿機には、除湿方式が4種類あります。
- コンプレッサー式
- デシカント式
- ハイブリット式
- ペルチェ式
それぞれの特徴を解説します。
1.【電気代が安い】コンプレッサー式
湿った空気を取り込んで冷やし、水滴に変えて除湿する方法。
エアコンのドライ機能と同じ仕組みです。
効果が
気になる人
ピンポイントで除湿するには、除湿機に敵いません。
コンプレッサー式の特徴
■価格:13,000〜55,000円
■メリット
・電気代が安い
・高温での除湿能力が高い
■デメリット
・低温時に除湿能力が落ちる
・本体が重い
・音が大きい
湿度の高い夏など、暖かい季節に活躍します。
寒い部屋で使うには向きません。
効果が
気になる人
型番 | コンプレッサー式 パナソニック F-YHVX90 | デシカント式 パナソニック F-YZVXJ60 |
運転音(衣類乾燥 標準) | 49dB | 48dB |
2.【冬にも強く軽量】デシカント式
乾燥剤の「ゼオライト」を使用した方法です。
フィルターに水分を吸着。熱交換器で水滴になり、タンクにたまります。乾燥した空気は、ヒーターの熱で吹出します。
デシカント式の特徴
■価格:12,000〜35,000円
■メリット
・低温時も除湿能力が高い
・軽量でコンパクト
■デメリット
・ヒーターを使用するため電気代が高め
・ヒーターを使用するため室温が上がる
効果が
気になる人
コンプレッサー式に比べ電気代が高いものの、通年使うにはこちらがおすすめ。低温でも除湿能力を維持できるからです。
3.【通年快適】ハイブリット式
コンプレッサー式とデシカント式。両方の方式を搭載したものです。
■価格:45,000〜100,000円
■メリット
・1年中高い除湿力を発揮
・コンプレッサー式・デシカント式、それぞれのデメリットを解決
■デメリット
・本体サイズが大きめ
・高価
気温に合わせ、自動でどちらかの方式で稼働します。

効果が
気になる人

機能性で考えるとハイブリット式が一番。高価なのがデメリットです。
4.【狭い場所で活躍】ペルチェ式
冷却と加熱を制御する電子部品、ペルチェ素子を用いたものです。
素子に電流を流して空気を冷却。結露させて除湿します。
クローゼットやトイレ・靴箱など。狭い場所での使用に適しています。
■価格:4,000〜10,000円
■メリット
・小型で騒音や振動が少ない
・安価
・狭い場所で使える
■デメリット
・低温時は除湿効果が落ちる
・広い部屋や衣類乾燥には向かない
効果が
気になる人
除湿機のセレクトポイント8つ
除湿機を選ぶときは、方式以外にもポイントがあります。
ポイントは、8つ。
- 除湿能力
- 本体の大きさ
- 機能性
- タンク容量
- 風向き調整の有無
- 静音性
- メンテナンスのしやすさ
- 移動しやすさ
ポイント①|除湿能力
除湿能力を確認しましょう。除湿可能畳数と定格除湿能力です。
除湿可能畳数の合ったもの。または、それ以上のものを選ぶようにします。
効果が
気になる人
木造とコンクリートでも違います。注意しましょう。
また、定格除湿能力も大事です。1日あたりどれくらいの除湿能力があるかがわかります。
1日数リットルのものから、多いものでは18Lのものまで存在します。
ただし、ペルチェ式だけは異なります。400~600ml/日あれば優秀です。
ポイント②|本体の大きさ
乾燥畳数に比例し、本体も大きくなります。
使用場所に置けるかも確認しておきましょう。
効果が
気になる人
ストーブなどと同様、周囲にある程度のスペースも必要です。
ポイント③|機能性
除湿機=衣類乾燥除湿機というものがほとんど。
その他にも、さまざまな機能が付属されているものがあります。
空気清浄機や冷風・送風機能・衣類消臭・サーキュレーターなど。
効果が
気になる人
空気清浄機一体型は、あまりおすすめしません。
両方一緒に壊れる可能性があるためです。フィルターの交換頻度が約1年など。ランニングコストが高いものも、後悔の原因になります。
また、冷風機能は部屋全体を冷やせません。前方から冷たい風が、後方から暖かい風が出るためです。
スポットで冷やすのに有効。扇風機がついてる程度と考えた方がいいかもしれません。
ポイント④|タンク容量
タンク容量も重要です。小さすぎると、こまめに捨てなければなりません。
外出時など。まだ除湿したい状況で満杯になり、停止してしまう可能性も。
効果が
気になる人
ただし、長期間入れっぱなしにするとカビの原因に。清潔を維持するには、1日1回捨てるのが理想です。
大きめの容量は、除湿を中断しないためのものと考えましょう。
部屋の湿度にもよりますが、3Lあれば十分足りる印象ではあります。
ポイント⑤|風向き調整の有無
風向き調整ができるものがおすすめです。
洗濯を乾かすのはもちろん。除湿するにも、広い範囲に風を当てられます。
効果が
気になる人
可動域の広さもポイント。洗濯物の量が多い場合に便利です。
上にも下にも洗濯物を干す場合。上下自動で動くルーバーがおすすめです。
ただしペルチェ式は小さいため、基本的についていません。
ポイント⑥|静音性
寝室で使用する場合。静音性にも注意が必要です。
効果が
気になる人
風量調節や静音モードがあるものを選びましょう。
ただし、空気清浄機や扇風機ほどの静音性はありません。
ポイント⑦|メンテナンスのしやすさ
メンテナンスのしやすさも重要です。
排水タンクやフィルターのお手入れ方法も確認しましょう。
効果が
気になる人
取り出しやすいものがおすすめです。また、タンクが洗いやすい形状かもポイントです。
ポイント⑧|移動しやすさ
本体の重量が重いものは、移動のしやすさもポイントになります。
キャスター付きを選ぶと便利です。
掃除機がけの時にも、簡単に移動できます。
効果が
気になる人
除湿機の効果的な使い方
除湿機を効果的に使うには、ポイントが2つあります。
- 部屋を閉め切った状態で使用する
- 置き場所に気をつける
除湿時には、出来るだけ部屋を閉め切った状態にします。
効果が
気になる人
外から湿った空気が入ると、除湿に時間がかかるからです。
置き場所にも気をつけましょう。
直射日光や暖房の熱が当たる場所は避けること。壁や家具から数十センチ以上離すなど。吸込口や吹出口を遮らないことで、より除湿効果が高まります。
具体的な間隔は、機種により異なります。必ず説明書で確認しましょう。
効果が
気になる人
ファミリー向けにおすすめの除湿機
ファミリー向けにおすすめの除湿機を紹介します。
- パナソニックのハイブリット式
- アイリスオーヤマのデシカント式
1.パナソニックのハイブリット式
通年快適に使用したい場合。パナソニックのハイブリット式がおすすめです。
ファミリー向けは、2種類。部屋の広さや家族の人数に合わせて選べます。
特徴はツインルーバー。左右の独立した2枚のルーバーが、乾きムラを防ぎます。
11~13畳用:F-YHVX120
![]() | パナソニック【Panasonic】ハイブリッド方式 衣類乾燥除湿機 大容量スタンダード クリスタルホワイト F-YHVX120-W★【ナノイーX 48兆】 |
定格除湿能力(50Hz・60Hz) | 9.0L/日[消費電力225W]・10.0L/日[消費電力245W] |
除湿可能面積の目安(50Hz・60Hz) | 木造 11畳(19㎡)・13畳(21㎡) プレハブ 17畳(29㎡)・19畳(32㎡) 鉄筋 23畳(38㎡)・25畳(42㎡) |
電気代目安(50Hz・60Hz) | 衣類乾燥 速乾 18.5円/h・19.4円/h 標準 6.1円/h・6.7円/h 音ひかえめ 6.0円/h・6.4円/h |
除湿 強 6.1円/h・6.7円/h 自動 6.0円/h・6.4円/h 弱 5.7円/h・6.1円/h | |
運転音(50Hz・60Hz) | 衣類乾燥 速乾 48dB・49dB 標準 48dB・49dB 音ひかえめ 40dB・39dB |
除湿 強 48dB・49dB 自動 40dB・39dB 弱 34dB・34dB | |
タンク容量 | 約3.2L |
ルーバー | 上下・左右自動 |
キャスター | ◯ |
切りタイマー | 2/4/6時間 |
外形寸法(高さ×幅×奥行) | 583×370×225mm |
質量 | 13.9kg |
19~21畳用:F-YHVX200
![]() | F-YHVX200(W) パナソニック(Panasonic) 衣類乾燥除湿機 ハイブリッド方式 除湿乾燥機[梅雨・花粉対策、部屋干し] ナノイーX・エコナビ搭載 2022年モデル 大容量タイプ 【RCP】クリスタルホワイト F-YHVX200-W |
定格除湿能力(50Hz・60Hz) | 15.0L/日[消費電力320W] ・17.0L/日[消費電力340W] |
除湿可能面積の目安(50Hz・60Hz) | 木造 19畳(31㎡)・21畳(35㎡) プレハブ 29畳(48㎡)・33畳(54㎡) 鉄筋 38畳(63㎡)・43畳(71㎡) |
電気代目安(50Hz・60Hz) | 衣類乾燥 速乾 21.6円/h・22.5円/h 標準 8.7円/h・9.2円/h 音ひかえめ 8.1円/h・9.0円/h |
除湿 強 8.7円/h・9.2円/h 自動 8.1円/h・9.0円/h 弱 8.4円/h・9.2円/h | |
運転音(50Hz・60Hz) | 衣類乾燥 速乾 49dB・49dB 標準 49dB・49dB 音ひかえめ 44dB・44dB |
除湿 強 549dB・49dB 自動 44dB・44dB 弱 39dB・39dB | |
タンク容量 | 約5L |
ルーバー | 上下・左右自動 |
キャスター | ◯ |
切りタイマー | 2/4/6時間 |
外形寸法(高さ×幅×奥行) | 662×378×296mm |
質量 | 17.4kg |

効果が
気になる人
2.アイリスオーヤマのデシカント式
お手頃でおすすめなのが、アイリスオーヤマの除湿機。なかでも、デシカント式のこちらを紹介します。
タンク容量が3.5L。サーキュレーター付きなので、効率よく除湿できます。キャスターがないのがデメリットです。
![]() | 《目玉価格24,800円》 除湿機 アイリスオーヤマ サーキュレーター デシカント 衣類乾燥 サーキュレーター衣類乾燥除湿機8L IJDC-K80 除湿器 サーキュレーター衣類乾燥除湿機 サーキュレータ デシカント式 送風 洗濯物 速乾 除湿 乾燥機 衣類乾燥機 梅雨 [rt][SS] |
型番 | IJDC-K80 |
定格除湿能力 | 8.0L/日 |
除湿可能面積の目安 | 木造 10畳(17m²) プレハブ 15畳(25m²) 鉄筋コンクリート 20畳(33m²) |
電気代目安 | 19.5円/h |
運転音 | 除湿 弱モード 34dB |
タンク容量 | 約3.5L |
ルーバー | 首振り自動・上下手動 |
キャスター | ー |
切りタイマー | 2/4/8時間 |
外形寸法(高さ×幅×奥行) | 739×334×285mm |
質量 | 11.5kg |
除湿機は想像以上に役立つ
湿度を下げるのに効果的な除湿機。
除湿することで、さまざまな効果があります。

効果が
気になる人
洗濯物を乾かせるだけでなく、生乾き臭も抑えられます。また、カビやダニの発生も抑制。壁や家具などが傷むのも避けられます。
カビの発生を抑えられれば、掃除もラクです。湿度の高い時期には、特に欠かせません。
一度使えば、除湿機の凄さに気づくはず。
ぜひ、参考にしていただけると嬉しいです♪