被服費を節約しつつ欲しい服もあきらめない方法を9Stepで解説

  • 2020年9月7日
  • 2022年9月2日
  • 節約
節約初心者
洋服が好きだから、できれば妥協したくない。それで節約って、やっぱ無理かな?
kum
大丈夫!あきらめなくても、節約できるよ。

この記事では、以下について解説しています。

・好きな服を我慢せずに節約する方法

 

・節約も欲しい服も両立できる理由

 

・節約も欲しい服も両立する9Step

ぜひ最後までお読みになってくださいね。

スポンサーリンク

好きな服を我慢せずに節約する方法

節約初心者
好きな服を我慢しないで節約って、どうしたらできるの?
kum
買いすぎないように、予算を決めることだよ。

1年間でどのくらい被服費につかってるのか、いくら予算を確保したいのか考えます。

そして、月当たりの予算を決めましょう。

毎月袋分けまたはお財布分けし、被服費を確保。残金は、繰り越していきます。

高額なものが欲しい場合にも他の出費に邪魔されず、衝動買い防止にも。

節約初心者
ほんとにそれで、欲しい服買える?
kum
節約も欲しい服も両立できる理由を、解説するね。

節約も欲しい服も両立できる理由

我慢して安いものを選んでも、満足できず買い直すことになれば、高くつきます。

本当に欲しい服を買い無駄遣いを無くすだけで、節約と両立できるんです。

本当に欲しい服を買えば、大切に着るので長く使うことができます。心から喜んで着れる服は、高くても無駄になりません。

ですが、買い方にはポイントがあります。

スポンサーリンク

節約も欲しい服も両立する9Step

節約しながら欲しい服も手に入れるには、無駄遣いを無くすことがポイントです。

節約初心者
どうしたら、無駄遣いをなくせるかな?
kum
9Stepで解説するね。

これを参考にすれば節約できるのはもちろん、満足度の高い買い物ができ、心まで満たされます。

Step1.断捨離する

まず、断捨離から始めます。

節約初心者
え?捨てちゃうの?
kum
そう!使ってないものを捨てれば、買い物の失敗に気づけるよ。

長い間着ていない服や似合わないものは、思い切って捨てましょう。取っておいても、着る可能性は限りなく低いです。

捨てることで、洋服の必要数に気づくことができます。

アイテムは、常にその数を目安に持つようにしましょう。

不要な服を見れば、失敗や傾向がわかります。購入時の参考にすれば、本当に欲しい服が買えるように。

Step2.自分の好きな色を知る

自分の好きな色を知ることで、購入の失敗を減らせます。

節約初心者
自分が好きなの、何色かな?
kum
持ってる服を見れば、わかるよ。

好きな色がわかれば欲しいものも的を絞れるので、無駄遣いを減らせます。

下記のように、手持ちのものを書き出してみましょう。

グレー
トップス半袖Tシャツ

長袖シャツ

半袖Tシャツ

長袖シャツ

ロンT

半袖Tシャツ

カーディガン

カーディガン
ワンピース半袖
ボトムスパンツ

スカート

パンツパンツパンツ
アウターノーカラーロングショートコート
靴・バッグパンプス

バッグ

バッグ
その他ストール

※柄物は一番印象の強い色に分類します

手持ちの色が沢山あっても、アイテム数の多い5色以内にまとめます。

自分の好きな色は、自然とアイテム数も多いはず。

表を見れば、無いもの・多く持ちすぎているものが一目瞭然です。

Step3.自分に似合う色・着こなしを知る

自分に似合う色や着こなしを知ることで、購入失敗を防げます。

節約初心者
自分に似合う色や着こなしは、どうしたらわかる?
kum
パーソナルカラー診断とか、骨格診断を参考にしたらいいよ。

パーソナルカラー診断は、その人が生まれ持った髪や瞳・肌色と調和する色で、春夏秋冬の4つに分かれます。

骨格診断は生まれ持った身体の特徴から、スタイルが綺麗に見える着こなしが分かるというもの。

自分に似合う色や着こなしが分からない場合には、これらを参考にするといいかもしれません。

欲しいと思って買っても、似合わなければ着なくなってしまいます。知っておけば、本当に欲しい似合う服が買えます。

どちらも、無料で簡単に診断できますよ。

パーソナルカラー診断

骨格スタイル診断

Step4.本当に必要なものだけを買う

本当に必要なものだけ買えば、節約することができます。

節約初心者
すごく当たり前なような...。
kum
その当たり前が、難しいのよね。

簡単に見極めるには、「これがないと支障があるか」と考えるとわかります。

「似てるのを持ってる」・「困ってるってほどじゃない」なら、本当に必要なものではありません。

「そろそろ限界のものがあり、それが無くなると困る!」なら、買ってもいい時期です。

また、セールへ行くのもおすすめしません。

節約初心者
安く買えるから、節約になるんじゃないの?
kum
判断が鈍って、無駄遣いしかねないからね。

「心から欲しい」のか「安いから欲しい」のか、判断が鈍ります。

セールは、「ずっと欲しくて狙っていた商品を買う機会」と捉えましょう。

お店で必ず試着し、自分に似合うものを見つけたら、即決せず少し様子をみます。

ネットでお気に入り登録し、セールまで残ってそうならそれまで待ちましょう。

節約初心者
セールって、結構先にならない?
kum
ZOZOTOWNとか、定期的にセール価格になるよ。

お気に入り登録しておけば、値下がり時にお知らせメールが来るので、とても便利ですよ。

少し時間を置くことで、本当に欲しいかどうかも確認もできます。

Step5.必ず試着する

購入失敗を防ぐためには、必ず試着しましょう。

節約初心者
自分のサイズは大体わかるし、トップスとかなら大丈夫よね。
kum
可能な限り、試着した方がいいよ。

仮にそれが安くても、あまり着なければ無駄になります。

サイズ感が大丈夫そうに見えても、着てみたらイメージと違うことも。

欲しい服はサイズが合ってこそ、満足できます。

Step6.長く着るものは質にこだわる

長く着るものは、質にこだわりましょう。

節約初心者
長く着るもの?
kum
ベーシックなデザインで、ずっと着たいもの。

ベーシックなデザインで長く着たいアイテムは、値段ではなく質にこだわりましょう。

本当のお気に入りを買って長く着れば、満足度も高くコスパもいいです。

ベーシック限定の理由は、流行りものは長く着れないからです。

Step7.流行はプチプラで手に入れる

流行りものは、プチプラで手に入れましょう。

節約初心者
たくさん着れば、高くてもいいんじゃない?
kum
モノにもよるけど。特にコートとか高価なものは、絶対避けた方がいいよ。

流行りのアイテムは、ファストファッションで手に入れます。

ワンシーズンで着倒すくらい、出番がありそうなら買いましょう。

また、ファストファッションのベーシックアイテムでも、他のブランドと遜色ないくらいいいものもあります。

値段に惑わされることなく、質のいいものを選びましょう。

Step8.着回せる服を選ぶ

持ってる服と合わせやすいものを、選びましょう。合わせる服がなければ、買っても出番がありません。

それに、着るために合うものを買うことになれば、余計な出費になります。

節約初心者
ワンピースは?
kum
それだけで完結できて、着る出番が多そうなら買っていいよ!

Step9.家で洗濯できる服を選ぶ

ホームクリーニングのできないものは、極力避けます。着るたびにクリーニング代が必要では、出費がバカになりません。

逆にクリーニング代が気になって着る機会がなくても、無駄になります。

冬のアウターは避けるのが難しいですが、なかでもダウンコートはクリーニング代が高いです。

節約初心者
どうしてもダウンコートが欲しい場合は?
kum
クリーニング代も被服費から出すと決めて買おう!
スポンサーリンク

本当に欲しい服だけが買えるように

節約初心者
節約しても、本当に欲しい服は買えるんだね!
kum
そうよ!
厳選して本当に必要な服だけ買えば、節約できちゃうんだよ。

我慢して安いものを選んでも、満足できず買い直すことになれば、節約になりません。

シンプルですが、必要以上に買わないことや買い物の失敗を無くすことが、節約になります。

自分に似合う色や好きな色を知ることで買うべきアイテムも絞られ、欲しい物もブレなくなります。

節約初心者
今まで、何となく買って失敗が多かったな。
kum
紹介したポイントをおさえれば、失敗なく本当に欲しい服だけが買えるよ。

ぜひ、参考にしてくださいね♪

最新情報をチェックしよう!