引越しで断捨離「したいのにできない」を解決!考え方やコツ・やり方

新生活を
スッキリ
始めたい人
引越しを機に、断捨離しようと思って。なのに、なかなか処分できないの。タイムリミットもあるのに。

引越しは、断捨離にうってつけの機会。

やろうとしても色々と考えてしまい、モノを減らせずに困ってませんか?タイムリミットもあるので、焦ります。

kum
色んな気持ちが邪魔するよね。それに対する考え方とかやり方がわかれば、大丈夫!

この記事では、以下を解説してます。

・断捨離できない原因と解決する考え方

 

・断捨離前に知っておくべきコツ7つ

 

・引越し前の断捨離のやり方3Step

 

・引越し前の断捨離のメリット6つ

これを読めば無理なく断捨離でき、新生活をスッキリと迎えることができますよ!

ぜひ、最後までお読みになってくださいね。

スポンサーリンク

断捨離できない原因と解決する考え方

断捨離しようにも色んな気持ちが邪魔し、なかなかできません。

新生活を
スッキリ
始めたい人
色々考えちゃって、全然手放せない。どうしたら、気持ちに折り合いつけれるかな?

モノを処分するのは、とても心が痛みます。思い出の品は、なおさらです。

断捨離が進まないと、「自分は捨てられない人間なんじゃないか?」と気分も落ち込みます。

kum
心配しなくても大丈夫!原因と、それを解決する考え方を解説するね。

できない原因は、5つ。解決する考え方を知れば、処分できるようになります。

  1. 必要になるかもしれないから
  2. もったいないから
  3. 罪悪感があるから
  4. 大切な思い出だから
  5. 今も使ってるから

1.必要になるかもしれないから

断捨離しようとすると、「いつか必要になるんじゃないか」と不安になり、捨てれません。

新生活を
スッキリ
始めたい人
「後悔したくない」って思うと、どうしても。
kum
しばらく使ってないものは、処分しよう。必要になったら、また買えばいいよ!

サイズが合わなくなった服など、「また着れる時が来るかも」と取っておいていませんか?

「必要になったら、また買えばいい」と考えることで、断捨離できます。

2.もったいないから

まだ使えるものを捨てるのは、もったいなくて気が引けます。

新生活を
スッキリ
始めたい人
そうなの。「もったいない!」って思っちゃうんだよね。
kum
使わないなら、結局同じ。処分した方が快適だよ。

持ってても使わないなら、無いのと一緒です

いっそのこと、手放しましょう。不要なものが減ると、快適ですよ♪

3.罪悪感があるから

プレゼントなど人からのもらい物や、まだ使えるモノを捨てるのは、罪悪感があります。

新生活を
スッキリ
始めたい人
自分のために選んでくれたのに、裏切るみたいで...。
kum
使わないなら、気持ちだけ受け取って処分しよう。

贈り物は気持ちをいただき、使わないなら「ありがとう」と思って手放しましょう。

使えるモノを捨てるのも、粗末にしてるようで罪悪感があります。

使うつもりで手に入れても、必要なくなったり好みが変わることも。

完璧に無くすことは難しくても、減らすことはできます。その気持ちを、未来に生かそうと考えましょう。

4.大切な思い出だから

大切な思い出があるものは、なかなか処分できません。

新生活を
スッキリ
始めたい人
子供が作った作品とか、成績表。使わないと知りつつ、どうしても捨てれなくて。
kum
取っておくものは厳選して、処分するものは画像で残すといいよ。

使わないもので保管場所を取られては、「大切な今」が犠牲になります。

全部捨てるのが辛ければ、保存数を決めましょう。処分するものは画像で保存すれば、手軽に見ることができます。

「思い出はいつも心の中にある」と考えれば、手放せます。

5.今も使ってるから

引越し先の広さの関係で、使ってるにも関わらず持って行けないものが出ることがあります。

新生活を
スッキリ
始めたい人
気に入らないわけじゃない。今も使ってるのに、手放さなきゃならないってほんと辛くて。

普段使いしてて不満のないものを手放すのは、愛着もあり気持ちに折り合いをつけるのが難しいです。

kum
手放す時期ってことなんだよ。人に譲ることで、気がラクになるよ。

「手放すのに最適な時期なんだ」と考えましょう。

無くなることで快適に過ごせたり、もっといいものを手に入れるチャンスかもしれません。

捨てるのではなく、買取りに出したり誰かに譲り使ってもらうことで、気持ちが救われます。

新生活を
スッキリ
始めたい人
考え方を知ったら、手放せそうな気がしてきたよ。具体的なやり方も教えて!
kum
その前に、コツを知っといた方がいいよ。

断捨離前に知っておくべきコツ7つ

コツをおさえて断捨離することで、失敗を無くすことができます。

1.先に大型家具の断捨離を考える

断捨離する前に、大型家具で手放すものがないか考えておきましょう

新生活を
スッキリ
始めたい人
なんでなの?
kum
気軽に処分できないから。「どう手放すか」できるだけ早く決めた方がいいよ。

大型家具は、気軽に処分できません。

引越し先に持って行けなかったり、手放す場合。処分方法を早めに検討できれば、安心して他の断捨離が進められます。

処分方法は、以下の5つ。

  • 自治体の粗大ごみの日に出す
  • 買取を依頼する
  • フリマアプリで出品する
  • 処分業者に依頼する
  • 引越し業者に引き取りを依頼する
新生活を
スッキリ
始めたい人
処分するにも、お金がかかるかもしれないんだね。
kum
そうなの!時間があれば、色々考えられるよ。

時間があれば、安くしたりお金のかからない方法を模索できます。

2.自分以外のものは捨てない

自分以外のものを、勝手に捨ててはいけません。

新生活を
スッキリ
始めたい人
家族のなら、いんじゃないの?
kum
子供のモノとか。使ってないと思って捨てたら、実はまだ必要だったり。

特に、趣味のものなどは注意が必要です。必要かどうかは、人により違います。

争いごとになりかねないので、くれぐれも気をつけましょう。

3.モノ別に判断していく

残すものを判断する際は、モノ別にやります。

例えば、本を断捨離する場合。
家にある本を、全て集めます。その状態で、残すものを決めていくという具合です。

新生活を
スッキリ
始めたい人
なんでなの?
kum
分散した状態じゃ、実際ある数がわかんないから。正しく断捨離できないんだよ。

的確に断捨離するには、この方法が最適です。

4.断捨離の目的を忘れない

断捨離してると忘れがちなのが、本来の目的。

捨てることに意識を取られ、必要なモノまで処分してしまうことも。

断捨離は本当に必要なものだけ持ち、快適に暮らすこと。

新生活を
スッキリ
始めたい人
必要なモノまで、捨てちゃったりするの?

夢中になって分けてるうちに、スッキリさせたい気持ちにストップが効かなくなることがあります。

kum
本を断捨離したら、勢いよく大事なモノまで捨てちゃって。

処分するか残すか。一気に大量の判断をする時には、注意が必要です。

5.適量を意識する

残すものは、適量を意識しましょう。モノや人により、最適な量は違います。

自分にとっての適量を考え、必要以上に持たないよう気をつけましょう。

6.断捨離後すぐ荷造りとは考えない

断捨離しながら、荷造りを終わらせようと考えないようにしましょう。

新生活を
スッキリ
始めたい人
やりながら荷造りした方が、効率的な気がするけど。
kum
それだと、ほとんど直前じゃなきゃできないんだよね。時間が無いと、判断が鈍るのよ。

荷造りのついでにやろうとすると、直前までできないものがほとんどです。

時間が限られるので、正しい判断がしにくくなり、失敗します。

直前まで使うものは、前もって断捨離しておきます。いつでも箱詰めできる状態にしておけば、慌てません。

7.できるだけ早めに始める

断捨離は、できるだけ早く始めましょう。

新生活を
スッキリ
始めたい人
引越しのどれくらい前から?
kum
できるだけ早く。半年くらい前からでもいいと思う。

具体的には、引越しの半年前から始めるのが理想です。既に引越しまで半年もない場合、できるだけ早く始めましょう。

捨てるモノが沢山出るので、時間はあればあるほど負担も少なくなります。

新生活を
スッキリ
始めたい人
手っ取り早くって考えない方が、いいってことね。実際、どういう手順で進めたらいい?
kum
やり方を解説するね!

引越し前の断捨離のやり方3Step

断捨離は、モノ別に作業していきます。
おすすめの順番は、以下の通りです。

  1. CD・DVD
  2. 機械類
  3. 衣類
    イベントもの(浴衣・水着など)→バッグ→トップス→ボトムス→アウター→靴下類→下着類→小物→靴
  4. その他の小物類
    スキンケア用→メイク用品→アクセサリー類→貴重品類→生活用具(文房具など)→日用品→キッチン用品・食料品→その他
  5. 書類
  6. 思い出品
  7. 写真

CDや本など、断捨離後に買取に出せそうなものから、先にやるのがおすすめです。

新生活を
スッキリ
始めたい人
多くてすごく散らかりそうだけど。それはどうしてる?
kum
一気にやろうとしないこと。さらに細分化して完結させてけば、散らからないよ!

例えばトップス。半袖・長袖など、さらに細分化してやります。

量が少なければ中途半端になって放置しても、それほど困りません。

モノ別の片付け方を、3Stepで解説します。

Step1.床に並べる

家にある同じモノを集め、床に並べましょう。

新生活を
スッキリ
始めたい人
服とか、多すぎて並べきれないんだけど。
kum
そういうものは、積んじゃっていいよ。

量の多いものは、ある程度分けて積んでいきます。

Step2.一つづつ残すかどうか決める

一つづつ手に取り、残すかどうか決めていきます。これでしっかり気持ちを確認でき、効果的に断捨離できます。

CDや雑誌・写真などは、これを機会に保有の仕方を考えてみるのも、おすすめです。

新生活を
スッキリ
始めたい人
写真やCDはデータで残せばいいけど、雑誌は?
kum
雑誌や本は、サブスクを検討するといいよ!CDもおすすめ。

最近は、音楽をCDで聴くことが少ないです。CDとして持つことに、こだわらなくていいように思います。

サブスクを利用すれば、色々楽しめますし、モノを所有する必要もありません。

所有の仕方を変えれば、より減らすことができます。

●それぞれの断捨離について、詳しく解説してます

これでできる!後悔しないCDの断捨離方法|実際にやってみた結果

雑誌や切り抜きは断捨離!メリットや捨てて困らない理由とやり方解説

Step3.収納or荷造り

残すものを決めたら、収納または荷造りします。

新生活を
スッキリ
始めたい人
できるだけ早く、引っ越し準備したいな。
kum
早めに断捨離を済ませて、いつでも荷造りできる状態にしとくといいよ。

引越しまで使わないものは荷造りしますが、できるものはそう多くありません。

直前まで使うモノは、一度収納します。できる限り、ひとまとめにするようにしましょう。

まとめて収納することで、量を把握しやすくなります。荷造りもラクですし、引っ越し後も一緒にしておけば、買いすぎを防げます。

kum
断捨離のメリットを知れば、モチベーションが上がるよ。
新生活を
スッキリ
始めたい人
どんなメリットがあるの?
スポンサーリンク

引越し前の断捨離のメリット6つ

  1. 気持ちがスッキリする
  2. 引越しがラクになる
  3. 引越し料金が安くなるかも
  4. お金の遣い方が上手になる
  5. 教育にもいい
  6. 幸せ度が増す

引越し前に断捨離すると、嬉しいメリットがあります。

メリットは、6つ。

1.気持ちもスッキリする

断捨離のメリットと言えば、何といっても気持ちがスッキリすること。

ストレスも減り、新生活を始めるのに最適です。

2.引越しがラクになる

モノが減ると、引越しがラクになります。

kum
断捨離は少し大変かもだけど、荷造りや荷解きがラクになるよ。

断捨離の手間はありますが、圧倒的にラクになります。

新生活を
スッキリ
始めたい人
そう思うと、断捨離がんばれそう!

3.引越し料金が安くなるかも

断捨離すれば量が減るので、引越し料金が安くなるかもしれません。

早めに終わらせ、モノが減った状態で見積もりを依頼しましょう。

不要なものが減り出費も抑えられれば、一石二鳥です!

4.お金の遣い方が上手になる

断捨離すると、お金の遣い方が上手になります。

新生活を
スッキリ
始めたい人
ほんと?
kum
そう!モノを捨てることで、買い物の失敗に気づけるからだよ。

買い物の失敗に気づき活かすことで、無駄遣いを減らせます。

5.教育にもいい

断捨離すると、子供の教育にも効果的です。

新生活を
スッキリ
始めたい人
どういうこと?
kum
一緒に断捨離すれば、モノの持ち方について考える機会になるからね。

家が綺麗なら、子供もそれに習うようになりますし、散らかしてても注意できます。

子供にいい影響を与えられるのは、嬉しいですよね!

6.幸せ度が増す

断捨離することで、幸せ度が増します。

新生活を
スッキリ
迎えたい人
モノが減っても、幸せ度が増すって最高だね!
kum
そうなの!断捨離の効果って、すごいのよ。

一見、たくさんモノがある方が快適にも思えます。

不要なモノを無くし本当に必要なモノだけになると、より快適になり幸せ度も増します!

スポンサーリンク

引越し前の断捨離で想像以上の効果

引越し前は、断捨離に最適。

ですが、モノを処分しようとするといろんな気持ちが邪魔し、なかなかできません。

その原因と解決する考え方を知ることで、できるようになります。

新生活を
スッキリ
始めたい人
これで、私も断捨離できそうよ。
kum
コツをおさえれば、失敗もないよ。

断捨離の本来の意味を忘れないようにするなど、コツをおさえれば失敗もありません。

不要なものを処分することで、買い物の失敗に気づけます。

本当に必要なものは何か考えるようになり、結果自分の好きなモノに気づくこともできます。

新生活を
スッキリ
始めたい人
想像以上のメリットで、モチベーションも上がったよ!
kum
早い時期からやっとけば、引越しがラクになるよ!

断捨離して、新生活をスッキリ始めませんか?

ぜひ、参考にしていただけるとうれしいです♪

最新情報をチェックしよう!